株式会社スキルベース様| 活用事例・導入実績|eラーニング(イーラーニング)のプロシーズ

活用事例・導入実績

株式会社スキルベース様

LMS利用

課題と施策

株式会社スキルベース様は企業研修と人材開発コンサルティングを事業の柱とし、2022年6月に設立されました。ロジカルシンキングやクリティカルシンキングをはじめとしたハードスキルを鍛え上げる研修を展開されています。なかでも「課題発見の達人」という研修は、eラーニングで学んだあとにレポート形式で課題を提出し、何度もフィードバックを行うことによって徹底的にスキルを磨き上げることを目標にしています。

今回はこれまで利用されていたシステムの切り替えに伴い、LearningWareを導入いただきました。切り替えに至った経緯や課題、魅力に感じた点などについてお話を伺いました。

学習管理システム(LMS)教材作成オリジナル教材提供
ご利用ご利用無ご利用無
工数の大幅削減の実現
事業規模拡大にともなう心理的安心にも

プロシーズ側(以下P) ── 講座のオンライン化を検討され始めたきっかけをお聞かせください。

スキルベース様(以下S) 弊社はこれまで対面での研修をメインに行ってきましたが、クライアント様から動画学習だけで研修を完結したいとのご要望をいただくようになりました。2人で運営している弊社としても、業務の効率化を鑑みて動画研修サービスの導入を検討し始め、LMSサービスの会社を探したのがきっかけです。

P ── 以前は別のLMSを導入されていたと伺いました。切り替えを検討された理由を教えていただけますか?

S 弊社が提供する「課題発見の達人」という研修サービスでLearningWareとは別のLMSを利用していました。こちらは2時間のeラーニングを受講していただいたあとにテストを受けてもらい、弊社がフィードバックを行うというものです。合格するまで何度も同じテストを繰り返すというのが大きなポイントで、できるまで徹底的に学べる点が企業様に喜ばれています。

こうしたサービスの特性上、受講者とのコミュニケーション量が多くなりやすく、規模が大きくなるにつれて通知や送信の面で不便に感じる点が出てきました。

また、受講状況を確認する際も同様に、効率的に管理する必要があると考えました。
私たちの管理業務を効率的にするという点や、企業様自身が管理できるようになることでもっとスムーズに管理を行うことができます。

P ── 数あるeラーニングシステムの中からLearningWareを選ぶに至った決め手はございますか?

S 月ごとのアカウント数で支払金額が決まる点ですね。
他社は最低アカウント数が設けられていたり、初期費用が高かったりして導入のハードルが高いなと感じていました。その点、毎月変動するアカウント数に応じて支払いができることは、弊社にとって導入しやすいポイントでした。

また、管理画面の見栄えがよく、操作しやすい点も好印象でした。
企業様からプラットフォームの質が高いと感じていただける点は重要なポイントです。

P ── 実際にLearningWareを導入してみた感想はいかがですか?

S 最も感じた効果は、工数の大幅な削減です。弊社が課題に感じていた通知メールとフィードバックの問題が解決できたことで、作業効率が大きくアップしました。

また切り替えは、事業規模拡大にともなう心理的安心にもつながっています。受講者が増えていっても、プロシーズさんのLearningWareだと通知も確実に届き、受講者の課題提出の有無も簡単に確認することができるため、今後のサービス拡大を考えても、導入してよかったと感じています。

またフィードバックを返した際には、弊社だけでなく受講者や受講企業の人事部様にも通知が届くようになっていたり、受講者には受講期限のリマインドが通知されるようになっているたりと、受講企業様もシステム切り替えによって利用のしやすさや安心感が増していると感じています。

P ── LearningWareの利用にあたって工夫されていることはありますか?

S 受講者のトップ画面に、プロシーズさんからいただいたLearningWareのマニュアルを少し加工して貼り付けています。そのためか、受講者から使い方がわからないという問い合わせはまったくないですね。

P ── ご活用いただきありがとうございます。今後の展開についてお聞かせください。

S LearningWareにはサブスクなど決済機能もあるので、すでに撮影している研修動画をアップして、有料コンテンツとして提供できればと考えています。

また、現在は、「課題発見の達人」だけでLearningWareを活用していますが、ほかの研修にも広げていくことで、受講者の拡大を図りたいとも思っています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

P ── ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

お問い合わせ

[導入お申込み・ご相談窓口]受付時間 9:00~18:00(平日)
東京03-6400-0507
大阪06-6190-6276

検討中のお客様へ

サービスに関する料金やご利用方法のご相談など、専門のスタッフがご対応いたします。
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

活用事例・導入実績

受講者ログイン

ログインID
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

2019年10月以前にお申し込みの方はこちら