eラーニングについてご紹介いたします

用語解説

eラーニング(e-Learning / イーラーニング)とは

eラーニングとは 「eラーニングとは、どのようなもの?」
「会社の社内研修でも使えるの?」
「聞いたことはあるけど、使ったことはない...」
「費用はどのくらいかかって、教材はどのようなものがあるの?」

このようにお考えの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、eラーニングとは何なのか、eラーニングのメリットとデメリット、および企業のeラーニング導入事例をご紹介していきます。

eラーニングとは簡単にいうと何?

eラーニングって最近よく耳にするけど、簡単に言うと何なの?

eラーニングとは、簡単にいえば、コンピュータとインターネットを利用した、双方向的なコミュニケーションが可能な学習方法です。「eラン」と略されたり、最近では「オンライン学習」とも呼ばれる場合もあります。

パソコンや、スマートフォンなどのモバイル端末を用いて、業務の合間や通勤時間など、いつでもどこでも好きなときに学習することができます。

eラーニングの「e」ってなに?

「e」はelectronicの略称で、「電子的な」「ITを利用した」「インターネットの」といった意を表しています。eラーニングは「インターネットを利用した学習」といえますね。

どんな学習方法なの?

eラーニング教材は、文字情報や図表のほか、映像やアニメーション、CGやVR(仮想現実)などを利用できます。テキストのみならず、動画やイラストを使った教材で学習できるため、学習のモチベーションが上がりやすいというメリットがあります。

どうやってeラーニング教材を作るの?

PowerPointで作成した資料をeラーニング教材にしたり、スマホなどで撮影した映像を教材にしたり、自分たちで作ること(内製化)も可能です。eラーニングシステム(学習管理システム)を利用すればインターネット上でテスト問題も作成できます。

eラーニングシステム(学習管理システム)って何?

eラーニングシステム(学習管理システム)って何?

eラーニングシステムはインターネット上でeラーニング教材を配信するシステムです。教材や受講者を登録・管理でき、それぞれの受講者の学習進捗を把握できるということが特長です。

受講者や学習状況の管理は、インターネット上で利用するシステムであるeラーニングシステムを利用して行います。このeラーニングシステムは「学習管理システム」通称: LMS(Learning Management Systemの略)とも呼ばれます。

eラーニングシステム(LMS)イメージ

eラーニング教材をeラーニングシステムから配信することにより、以下のようなことができるようになります。

学習者視点
  • いつでもどこでも学習できる
    • 時間や場所を越えて伝えたいことが伝わる
    • オンラインで行うことで感染症対策になる
  • 学習の質を向上
    • 繰り返し学習
    • 動画や音声といった伝わりやすい形でとどける
    • 講師によって教え方に偏りがない
    • 集合研修とeラーニングを合わせることでより学習の質がよくなる(eラーニングで予習をし、集合研修でディスカッションをするなど)
    • 他の受講者との交流(学びあいなど、受講者同士が支援しあえる)
  • 受講履歴や達成度の確認など学習データを蓄積できる
  • 講義の受講からテストの回答、レポート作成までを一括で行える

時間・場所を問わず学習できるのは、忙しい社会人の受講者にとっても便利です。繰り返し学習ができるので、予習・復習にも活用することができます。

人事担当者・管理者・教育者視点
  • 教材を受講者に配信
  • 学習データの蓄積
    学習を管理でき、必要な人に必要な学びを届けることができる
    • 学習の進捗状況管理
    • テスト結果の分析
  • 教育ノウハウの蓄積
    一度作成したeラーニングは再利用が可能。働き方改革・生産性向上のための取り組みになる。
  • 低コスト化
    教材の印刷代や会場レンタル料、交通費などコストがかかりにくい
  • テストの作成支援や実施・管理
  • 受講リマインド(受講をうながすメールを受講者へ送る)
  • 受講者コミュニティの管理

企業研修をeラーニングで行うことと、集合研修で行うことを比較すると、費用を大幅に抑えることができます。また、学習は受講者各自が好きなときに行えばよいので、スケジュール調整の手間もかかりません。

eラーニングは、インターネットとパソコンやスマートフォンなどの端末があれば行えます。したがって、遠隔地の支店などでの研修も交通費や宿泊費などを一切かけずに、本社と同じ内容のものをスピーディに、かつ、一人一人のタイミングに合わせてタイムリーに実施することが可能となります。

動画にもまとめましたのでぜひご覧ください。

↑ページのトップへ

eラーニングを行う目的

そもそも、eラーニングって何のために行うの?

eラーニングを行う目的は様々ですが、総じて企業や組織、人の成長を促すことになっていることが多くあります。

例えば

学習者視点
  • スキルアップ・キャリアアップを目指した学習をするため
  • 業務に役立つ知識を身につけるため
  • 研修機会を増やすため
  • 学校の授業として受講するため
  • 学校の予習や復習のため
人事担当者・管理者・教育者視点
  • 忙しい従業員のために、いつでもどこでも学習できる環境を作るため
  • キャリアチェンジされた方や新人などが早期戦力化できるよう、支援できる体制をつくるため
  • 対面ではなくオンラインでやることで、感染症を予防することができるため
  • 研修機会を増やすため
  • 業務に関する研修を簡単に行うため(費用・労力の両面での省力化)
  • 企業として守るべきコンプライアンスの教育を徹底するため
  • 即座に新商品の情報を伝えるため
  • 全国各地の代理店・フランチャイズ店などの提携先への研修を提供するため
  • 研修講師によって、教える内容にバラつきがあるため
  • 全社でノウハウ共有の仕組みを作りたい
  • 研修を効果的に行えるように、効果測定の仕組みを整えるため
  • 学校が休校していても学習を提供できるため

などが挙げられます。

↑ページのトップへ

eラーニングの歴史

eラーニングの「e」は、「electronic(電子的な)」のことです。eラーニングは、1990年代に生まれた言葉で、もともとは「コンピュータを利用した学習」を意味していました。ここでは、eラーニングの登場以前から初期、近年、およびこれからのeラーニングの歴史を見てみましょう。

eラーニングの登場以前

eラーニングの登場以前は、メディアを利用した学習として、テレビ、およびビデオを教材としたものがありました。

テレビ教材による学習は、映像やアニメーションが利用できますので、文字や図表だけの教科書だけより効果的に行うことできます。また、ビデオ教材が使われるようになると、決まった時間に放送されるテレビとは異なり、各自が好きなときに学習することもできるようになりました。

ただし、テレビもビデオも学習内容は一方向に送られます。学習者からのアクションが行えないことは、テレビやビデオによる学習の大きな課題となっていました。

初期のeラーニング

初期のeラーニングは、コンピュータにCD-ROMを装着して行われました。大容量のCD-ROMも、ビデオと同様、映像やアニメーションなどを自由に使用することができます。コンピュータとCD-ROMによる学習がビデオ学習と異なる点は、学習者のアクションが可能となることでした。

学習者が教材の質問に答えること、あるいはその質問の答えに応じて異なった教材を提示することなどの「双方向的な学習」ができるようになりました。

ただし、コンピュータとCD-ROMによる学習も、「管理」の面ではまだまだ課題がありました。CD-ROMは、1枚1枚作成し、学習者に配布しなければなりません。したがって、この作成・配布のための手間とコストがかかります。

また、一度作成・配布してしまったCD-ROMは、内容を修正したいと思っても容易にはできません。

さらに、学習の進捗状況は、配布したCD-ROMに記録されます。そのために、進捗状況を多くの学習者について管理することは困難でした。

近年のeラーニング

この初期のeラーニング管理についての課題を克服したのが、インターネットを利用する近年のeラーニングです。

近年のeラーニングは、インターネット上のサーバー(サービスを提供するコンピュータ)に「eラーニングシステム(学習管理システム・LMS)」を設置します。教材は、LMSから学習者のパソコンやモバイル端末にインターネットを通して配信されます。

したがって、教材を一つひとつ作成・配布するためにかかるコストは、インターネットの利用料だけ。手間は全くかかりません。また、eラーニングシステム内にある教材は、いくらでも修正が可能です。

学習の進捗状況は、インターネットを通してeラーニングシステムに記録されます。そのために、大人数の受講者の学習進捗状況も容易に把握し、管理することができます。

これからのeラーニング

これからのeラーニングの特徴として第一にあげられるのは、AI(人工知能)が利用できるようになっているということです。それにより、大規模な学習データを分析し、学習の効率を高めることができるようになりつつあります。また、AIを利用した取り組みの一つとして、顔認証技術があります。本人でなければeラーニングを受けられないようにすることで、セキュリティを高め、資格試験や検定・資格講習などに用いられるようになっています。

また、VR(仮想現実)も利用できるようになっています。そのために、これまではeラーニングでは難しかった、実技についての学習にも対応が可能な状況です。

↑ページのトップへ

eラーニングに必要とされるもの

eラーニングを始めたいけど、具体的に何が必要なの?

eラーニングを実施するために、具体的に何が必要となるのかを受講者側・管理者側に分けて見てみましょう。

受講者側
  • スマホ・PC・タブレット等のデジタルデバイス

企業では1人1台のPCやスマホを貸与されているケースが多くありますが、学校教育の現場ではまだまだ普及しているとは言えない現状です。しかし2019年にGIGAスクール構想が発表され、学校教育の現場でもICT基盤が徐々に作られつつあります。

管理者側
  • eラーニングシステム(学習管理システム・LMS)
  • 学習教材
  • 学習支援者(メンター)

の3つです。

eラーニングシステム(学習管理システム・LMS)

eラーニングシステム(学習管理システム・LMS)は、先述した通り、インターネットを利用した近年のeラーニングに欠かすことができません。eラーニングシステムは次のような機能を持っています。

受講リマインド(受講をうながすメールを受講者へ送る)

eラーニングは、定期的あるいは継続的に行わなければならないものも多くあります。eラーニングシステムでは、受講すべき時期がきたら学習者に対し、受講をうながすメールを送ることができます。

教材の受講者への配信

eラーニングの教材は、すべてeラーニングシステム内に保存されます。学習者のパソコンやモバイル端末に、必要に応じてインターネットを通して配信されます。

学習の進捗状況管理

学習者がどこまで学習を進めたか、進捗状況はすべてeラーニングシステムに記録されます。そのために、多数の学習者について、進捗状況を一覧表示したり、分析したりすることも手軽に行えます。

テストの作成支援や実施、レポートの受け取り

学習の種類によっては、テストが必要なものもあります。eラーニングシステムは、テストの作成を支援し、学習者に対して実施することができます。また、学習者からのレポートを受け取ることもできます。

テスト結果やレポートの分析

実施したテストの結果から、グループごとの平均点比較、問題ごとの正答率比較、進捗の分布グラフ表示などの分析を行うことができます。レポートについても、評価や進捗を管理することができます。

受講者コミュニティの管理

eラーニングシステムにより、受講者同士が、日記や掲示板、コミュニティ、メッセージ、プロフィール、チャットなどを通して交流することもできます。

学習教材

eラーニングの学習教材を準備するためには、

  • eラーニングの提供会社が用意しているものを利用する
  • eラーニングの提供会社に制作を依頼する
  • eラーニングの提供会社に内製化のための支援を受ける

の3つの方法があります。

eラーニングの提供会社が用意しているものを利用する

一般にeラーニングの提供会社は、複数の分野・種類の学習教材を用意しています。弊社の例をあげますと、提供している教材のカテゴリは以下のものとなっています。

eラーニングの提供会社に制作を依頼する

eラーニングの学習教材は、提供会社に制作を依頼することもできます。弊社で教材制作ができる例を一部ご紹介します。

VR動画・アプリ制作

通常のeラーニングではできない、体験型でのラーニングを実現するVR動画・アプリ制作を行う。

映像教材

PowerPoint素材や説明したいWebサイトのURLだけで、今までにない教育スタイルを実現。

アニメーション教材

動的で表現力豊かなアニメーションを用いたeラーニング教材を作成する。

電子ブック・電子書籍

お手持ちのドキュメントを提供いただくだけで、電子書籍化できる。

eラーニングの提供会社に内製化のための支援を受ける

自社の理念や社内の基本知識、専門スキルなどの企業に独特の内容について研修を行いたい場合には、教材を内製化する必要があるでしょう。eラーニングの教材は、自社で内製化することも可能です。

学習支援者(メンター)

eラーニングを行う際には、「学習支援者(メンター)」を置くことが必要です。メンターは、学習者の相談や質問を受けたり、受講のリマインドを行ったりすることにより、学習者が学習のモチベーションを高く保てるよう支援します。

↑ページのトップへ

eラーニングのメリットとデメリット

eラーニングのメリットとデメリットをそれぞれ知りたいな

それでは、eラーニングのメリットとデメリットを、対面での学習と比較して見てみましょう。

eラーニングのメリット
  • 効果的に学習できる
  • 学習の質を均質化できる
  • 教材の印刷代や会場レンタル料、交通費などのコストが削減できる
  • 会場手配やスケジュール調整の時間が削減できる
  • 遠隔地にある支店などでも、交通費や宿泊費をかけることなく、本店と同じ内容の企業研修が行える

などがあります。

eラーニングのデメリット
  • 生徒のモチベーションの持続が難しい
  • 実技を伴う科目には向かない(ただしVRでは対応可能)
  • 導入・制作にITの知識が必要
  • eラーニング教材を制作する手間やコストがかかる

などがあります。

学習者側の視点で比較

比較表を開く

メリット デメリット
eラーニング 効率的に学習できる
学習の質を均質化できる
  • 時間や場所を選ばず学習できる
    (モバイル対応をしているとさらに良い)
  • 自分のペースや達成度に応じて、
    自由に学習を進めることができる
  • 進捗状況やテスト結果などの
    フィードバックが即座に確認できる
  • 講師の質の違いに影響を受けない
  • 生徒のモチベーションの持続が難しい
  • 実技を伴う科目には向かない
    ※昨今VRが一般化し、
    実技学習にも用いられる場合があります。
  • ネットワーク環境のない方の受講が難しい
集合研修
  • 伝えられる情報量が多い
  • 職場を離れることで、
    新たな気づきを得ることができる
  • 受講者とのコミュニケーションが図れ、
    社内の人脈・ネットワーク拡大につながる
  • スケジュール調整が難しい
  • 受動的になりがちである
  • 理解度にバラツキが出る
提供者側の視点で比較

比較表を開く

メリット デメリット
eラーニング 教材の印刷代や会場レンタル料、交通費などのコストが削減
会場手配やスケジュール調整の時間が削減
資料制作や進捗管理の手間が削減
  • 多くの学習者に一斉に一律に提供できる
  • 大人数の受講者たちを一か所に集める必要がない
  • 教材の印刷代や会場レンタル料、交通費などのコストがかかりにくい
  • 生徒個々人の成績情報や学習履歴を簡単に管理することができる
  • 一度制作した教材は繰り返し利用できる
  • 教材内容の変更に、すぐ対応できる
  • 必ずしも講師を必要としない
  • 導入・制作にITの知識が必要
  • eラーニング教材を制作する手間やコストがかかる
  • 学習履歴や教材を配信・管理するeラーニングシステム(学習管理システム・LMS)が必要
集合研修
  • 体系的、理論的な内容、または技術を教えることに向いている
  • 受講者の習得状況に合わせて授業を進めることができる
時間や費用がかかる
  • 受講者の学習進捗状況を把握することが難しい。
  • 講師、受講者のスケジュール調整・欠席者対応が難しい。
  • 講義内容を均質に保つことが難しい。
  • 学習・テスト結果の集計に手間がかかる。

具体的なeラーニングのメリット・デメリットの説明はこちら

↑ページのトップへ

eラーニングとその他の教育方法の費用比較

eラーニングの良いところはわかったけど、費用の方はどうなの?

ここでは、eラーニングにかかる費用を、通学型教育や通信教育、集合研修と比較してみましょう。

以下の表を見ると、eラーニングは、通学型教育、通信教育、および集合研修のいずれより、費用を大幅に抑えられることがわかります。

eラーニングと通信教育、通学型教育の費用の比較

比較表を開く

eラーニング 通学型教育 通信教育
修了日数 14日 14日 14日
講座費用 9,000円 9,000円 9,000円
入学金 不要 9,000円 9,000円
交通費 不要 7000円(500円×14日) 不要
講師費用 不要 10,000円 不要
購入する教材費 不要 3,000円 7,500円
9,000円 38,000円 25,500円

eラーニングと集合研修の費用の比較

比較表を開く

eラーニング 集合研修
受講者人数 500人 500人
集合研修のスケジュール 不要 一泊二日
受講者全員が受講完了する
までの集合回数
不要 10回
(500人÷50人クラス)
宿泊費用 不要 3,000,000円
(1人6,000円×500人)
食事費用 不要 2,000,000円
(1人4,000円×500人)
交通費 不要 500,000円
(1往復1,000円×500人)
研修会場費用 不要 2,000,000円
(1日の会場費用100,000円×2日×10回)
講師謝礼 300,000円
(1回のみ)
3,000,000円
(1回の謝礼300,000円×10回)
教材費 2,000,000円
(eラーニング教材作成費※内容によります。)
1,500,000円
(教材費3,000円×500人)
システム利用料 306,000円
(初期費用210,000円+月額費用96,000円)
不要
2,606,000円 12,000,000円

このように、ざっと見積もっても、eラーニングの費用は2,606,000円、集合研修の費用は12,000,000円で、その差は9,394,000円にもなり、大きなコストダウンにつながります。集合研修を行う際には、これに加え、事務局や受講者の人件費がかかります。eラーニングには作成・運営にかかわる事務局の人件費がかかることになります。

具体的なeラーニングのメリット・デメリットの説明はこちら

↑ページのトップへ

eラーニングの導入事例

eラーニングは、すでに多くの企業に導入されています。ここでは、学習者にとって身近なeラーニングの例、および弊社のeラーニングシステムを導入された企業様の一部を簡単にご紹介します。

身近なeラーニングの例

  • DMM英会話などのオンライン英会話
  • スタディサプリなどのインターネット予備校
  • YouTubeで学習動画を配信しているチャンネル

eラーニング導入企業の事例

ダスキンミスタードーナツ様

研修をそれぞれの地域で完結することにより、研修の門戸を広げ、優秀なマネジメントスタッフを育てるためにeラーニングを導入されました。

楽天様

楽天大学のeラーニングでの講座について、講座の受講率、ログイン率、および修了率を向上させるため、提供会社を弊社へご変更されました。

スタッフサービス様

人材育成を主な目的として集合研修型スクールを開設してきましたが、自宅で空いている時間に学んでもらえるようにするために、eラーニングを導入されました。

↑ページのトップへ

まとめ

以上で見てきた通り、eラーニングは、学習者が時間と場所を選ぶことなく、スキマ時間を使って学ぶことを可能とします。また、集合研修を行うことと比較して、コストも大幅に抑えることができます。

eラーニングについてより詳しく知りたい方は、ぜひお問い合わせください。

↑ページのトップへ

お問い合わせ

[導入お申込み・ご相談窓口]受付時間 9:00~18:00(平日)
東京03-6400-0507
大阪06-6190-6276

検討中のお客様へ

サービスに関する料金やご利用方法のご相談など、専門のスタッフがご対応いたします。
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。

eラーニングトレンド

受講者ログイン

ログインID
パスワード
パスワードを忘れた方はこちら

2019年10月以前にお申し込みの方はこちら