LMS利用
名古屋品証研株式会社様は、昭和63年(1988年)に設立され、大手重工メーカーでの航空機部品、航空エンジン部品の検査をはじめ、品質保証の専門会社として成長。さらに令和元年(2019年)、JIS Q 9100など航空宇宙品質マネジメントシステムのコンサルティングのパイオニアであるティ・エフ・マネジメント社の事業を継承し、現在に至るまで航空関連企業様の品質マネジメントシステム構築を支援されています。
その品質保証のノウハウを生かしたセミナーを、オンデマンド型でも提供するにあたり、弊社のLearningWareを導入いただいております。 検討から導入に至るまでの経緯、利用を開始されてからのご感想などをお伺いしました。
学習管理システム(LMS) | 教材作成 | オリジナル教材提供 |
---|---|---|
ご利用 | ご利用無 | ご利用無 |
プロシーズ側(以下P) ── eラーニングを始めようと思われた理由は何だったのでしょうか?
名古屋品証研株式会社様側(以下N) 弊社ではコンサルティング企業の事業継承を受けたことをきっかけに、コンサルティングの実施やセミナーの開催を行っています。コロナ禍において対面でセミナー開催をするのが難しい状況にあり、ウェビナーツールを用いてオンライン上で実施していました。
その中で、これまでの対面式のみでなく、オンラインセミナーも効果が見込め、よりお客様に満足を提供するためにはオンラインでの提供強化が必要と判断しました。
そして、この度、より受講者様の受けやすさ、学びやすさを実現するビジネスモデルの創出を図るため、オンデマンド型の動画eラーニング教材を活用した事業を行いたいと考えました。
P ── eラーニングシステム導入の際に重視された点はどんなことでしょうか?
N eラーニングシステム導入の前提として、BtoBの顧客へ動画eラーニング教材を提供することのできるシステムであることが最低限必要だと考えていました。多くのeラーニングシステムは社内での研修時に使うことを想定して作られていますが、私たちは社外へのeラーニング教材の販売を想定しており、お客様企業ごとにユーザーを登録し、受講管理ができる仕組みが必要でした。
さらに、受講者様側のインターフェースの見やすさや操作性に最適なシステムであることも重視しました。
P ── そんな中でプロシーズのeラーニングシステムを選定いただいたのはどういった点が決め手になったのですか?
N 5社ほどのeラーニングシステムを比較検討しましたが、プロシーズのシステムが最もシンプルで使いやすいと感じたのが決め手でした。使用頻度の高い機能と低い機能の階層が、うまく分けられている点が特に良かったです。
P ── そのほか選定いただいた点はございますか?
N システムのアップデートが毎月実施されていることも、導入決定の要素になりました。
自社でシステムの保守点検をする必要もなく、業務の効率化が実現できました。
また、3社以上の要望があれば、システムに実装していただける点も良かったです。
P ── 実際に、弊社のeラーニングシステムを導入されていかがでしたか?
N 動画解説や使い方ガイドといった、システムの操作マニュアルが整っていましたので把握がしやすいと感じました。
受講者様からのシステムに関する初歩的な質問もなく、使いやすいようです。管理者としても質問対応の負担が少なくすんでいます。
P ──今後、プロシーズに期待するところは?
N 私たちは日々、LearningWareのサイト内で、多くの企業様に向けてeラーニング教材を提供しています。
様々な運用業務を行う中で、万が一、ヒューマンエラーが生じても情報はグループを超えて公開されないような構造になっていれば、より安心してシステムを使えると思います。
P ── ありがとうございました。これからもご期待に添えるよう、引き続き取り組んでまいります。
サービスに関する料金やご利用方法のご相談など、専門のスタッフがご対応いたします。
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。