食育・アレルギー対応教材
保育士等キャリアアップ研修に対応した
保育教材!
- 学習目安
- 15時間
- レッスン数
- 15レッスン
- 価格
- お問い合せください。
保育の中で実践すべき食育や
アレルギー対応の基本・
応用が身につく
生きる力を養う食育と
アレルギー対応の基本を
楽しく学ぼう
保育の一環としての実践が求められる食育と、安心・安全な保育所生活を送るためのアレルギー対応について学べる講座です。
食育は生きる上での基本であり、知育や徳育、体育の基礎となるべきものと位置づけられています。日々の保育の中で食育を実践するためには、先生方自らが食生活や栄養に興味を持ち、食を楽しむことが必要です。
一方、アレルギー対応についての知識を深めることは、乳幼児たちが安心して日々生活するために必要不可欠です。特に保育所では、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどがよく見られるアレルギーと言えます。
本講座では「日本人の食事摂取基準(2020年版)」および「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(2019年改訂版)」を踏まえ、子どもたち、そして先生方の健康な心と体を育てるために知っておいていただきたい、「食育」および「アレルギー対応」の事項をまとめました。ミドルリーダーとして、食の知識を深め、楽しく実践できる知識と方法を学びましょう。
※このサンプル動画はマネジメント講座です
※このサンプル動画は保健衛生・安全対策講座です
選ばれている5つのポイント!
point
保育のプロによる
ガイドラインに準拠した
カリキュラム
point
「学びやすい」
アニメーション、ノベルゲーム風ストーリーを使用
point
理解を深める
クイズ/演習問題/
レポート提出機能
有名講師陣監修による
キャリアアップ研修のガイドラインに準拠した教材
講師
堤ちはる(つつみ・ちはる)
相模女子大学栄養科学部教授。保健学博士、管理栄養士。青葉学園短期大学専任講師、同大学助教授、その間米国コロンビア大学医学部留学、社会福祉法人恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所母子保健研究部栄養担当部長などを経て現職。主な著書に『グランドデザインから考える小児保健ガイドブック』(診断と治療社、2021年)、『子育て・子育ちを支援する 子どもの食と栄養』(萌文書林、2021年)、『保育士等キャリアアップ研修テキスト4 食育・アレルギー対応(第2版)』(中央法規、2020年)』、『新・基本保育シリーズ12 子どもの食と栄養』(中央法規出版、2019年)などがある。
講師
今井孝成(いまい・たかのり)
昭和大学医学部小児科学講座教授。医学博士。東京慈恵会医科大学医学部卒業。国立病院機構相模原病院小児科医長、昭和大学医学部小児科学講座講師、同准教授などを経て現職。主な著書に『こどものアレルギー基礎BOOK』(日東書院本社、2021年)、『忙しいママ&パパのお悩み解決!子どもの食物アレルギー あんしんBOOK』(女子栄養大学出版部、2021年)、『保育士等キャリアアップ研修テキスト4 食育・アレルギー対応(第2版)』(中央法規、2020年)』、『食物アレルギーの栄養指導』(医歯薬出版、2012年)などがある。
スキマ時間を有効活用!
スマホやタブレットでサクッと学習
1ユニットの学習時間は平均10分ほど。通勤時間や仕事の合間など、スキマ時間に学習しやすい構成となっています。
またパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも受講が可能なので、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも学ぶことができます。
こんな方におすすめ
食育や栄養、アレルギー対応について深く学びたい人
食育計画を理解し、作成や評価、活用ができるようになりたい人
アレルギー疾患の基礎や自己予防、対策について深く学びたい人
学習時間がなかなか取れない人
移動中など好きな時間を有効活用したい人
短時間で必要なことだけを学びたい人
など
カリキュラム
第4章 アレルギー疾患と保育所におけるアレルギー対応ガイドラインの理解
第3節
食物アレルギー・アナフィラキシー(エピペン®含む)
第5章 食物アレルギーのある子どもへの対応
第3節
アドレナリン自己注射薬(エピペン®)に関して
ユーザーの声
他県からも受講できるようにして頂けたこと、本当に感謝しています!
いろいろなことがあり、時間のやりくりにかなり苦戦してしまいましたが、eラーニングでなければ受講することもできなかったですし、総合的に、学べる機会を与えて頂けたことに、ただただ感謝です。反省点は、次回に生きるようにしていきたいと思います。