幼児教育教材
保育士等キャリアアップ研修に対応した
保育教材!
- 学習目安
- 15時間
- レッスン数
- 15レッスン
- 価格
- お問い合せください。
今求められる幼児教育に必要な
知識や資質、能力が養える
幼児教育の基礎から
小学校への接続まで
今必要な
「幼児教育者の資質・能力」
がわかる
近年大きく変化する幼児教育。その意義や環境、保育内容や指導計画、小学校への接続などについての学びを深め、幼児教育者としての資質を高めるための講座です。
平成31年度の保育所保育指針改定では、「子どもに何を体験させるのか」だけでなく、どのような資質・能力を育てるのかについても規定されています。これまでと違った視点が加わったことで対応していくべきなのか、戸惑っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本講座では、改定後の指針を踏まえた上で、幼児教育に携わる保育士等の皆さんが知っておくべきことや、現場でどのような資質・能力が必要になるのかを、5つの章にわけて学んでいきます。
保育指針以外にも、幼保連携型認定こども園教育・保育要領に新しく追加された「育みたい資質・能力」についての考え方や、幼児教育の指導計画および記録と評価、また保育所児童保育要録の書き方についても触れています。幼児教育を改めて振り返り、その資質を高めましょう。
※このサンプル動画はマネジメント講座です
※このサンプル動画は保健衛生・安全対策講座です
選ばれている5つのポイント!
point
保育のプロによる
ガイドラインに準拠した
カリキュラム
point
「学びやすい」
解説動画や事例ドラマを使用
point
理解を深める
クイズ/演習問題/
レポート提出機能
有名講師陣監修による
キャリアアップ研修のガイドラインに準拠した教材
講師
神長美津子(かみなが・みつこ)
國學院大學名誉教授・大阪総合保育大学特任教授。文部科学省幼児教育課教科調査官(入省当時文部省)、国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官、東京成徳大学教授、國學院大學教授を経て現職。主な著書に『幼稚園、保育所、認定こども園対応 子どもの育ちが見える「要録」作成のポイント』(中央法規出版)、『魅力的で特色ある園をめざして よくわかるカリキュラム・マネジメントの進め方』(フレーベル館)、『3・4・5歳児のごっこ遊び 』(監修・編著、ひかりのくに)などがある。
講師
清水益治(しみず・ますはる)
帝塚山大学教授。大阪樟蔭女子大学助教授、神戸女子大学准教授を経て現職。主な著書に『新・基本保育シリーズ⑩ 子どもの理解と援助 』(中央法規出版)、『幼稚園教諭・保育所保育士・認定こども園保育教諭 保育者のための自己評価チェックリスト 保育者の専門性の向上と園内研修の充実のために 2017(平成29)年告示対応改訂版』(萌文書林)、『21世紀の学びを創る 学習開発学の展開』(北大路書房)などがある。
スキマ時間を有効活用!
スマホやタブレットでサクッと学習
1ユニットの学習時間は平均10分ほど。通勤時間や仕事の合間など、スキマ時間に学習しやすい構成となっています。
またパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットでも受講が可能なので、インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも学ぶことができます。
こんな方におすすめ
幼児教育についてより深く学びたい人
幼児教育の指導計画や記録、評価について参考になる書き方を知りたい人
小学校への接続や保育所児童保育要録の書き方に悩んでいる人
学習時間がなかなか取れない人
移動中など好きな時間を有効活用したい人
短時間で必要なことだけを学びたい人
など
カリキュラム
第5章 小学校との接続
第2節
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」とスタート・カリキュラム
ユーザーの声
他県からも受講できるようにして頂けたこと、本当に感謝しています!
いろいろなことがあり、時間のやりくりにかなり苦戦してしまいましたが、eラーニングでなければ受講することもできなかったですし、総合的に、学べる機会を与えて頂けたことに、ただただ感謝です。反省点は、次回に生きるようにしていきたいと思います。