対象者 | Jw_cadのツールの使い方については理解しているが、実際にデータの作成レベルを行なったことが無い方 「Jw_cad入門講座」を修了している方 | ||
---|---|---|---|
学習目標 | 建築の平面図・立面図を一から作図するスキルの習得 建築図面の見方など基礎知識の習得 | ||
ダウンロード テキスト | なし | ||
動作環境 | こちらからご確認ください | ||
レッスン数 | 84レッスン | 標準学習時間 | 約1時間 |
配信期間 | 3か月 | 税込価格 | 52,800円 |
プロシーズのeラーニングがもっとわかる!
オフィスビルの作図演習を行いながら、コマンドの操作方法、作図手順を学習することができます。数多くの現場を経験してきた講師による講義で、現場で役立つ知識を身につけることができます。
単に操作方法を学習するだけでなく、実務作業で役に立つように、正確に効率よく作図できる様々な機能や編集の工数が削減できるテクニックを学ぶことができます。
対応ソフトのバージョン : 8.10b(Windows版)
対象者 | Jw_cadのツールの使い方については理解しているが、実際にデータの作成レベルを行なったことが無い方 「Jw_cad入門講座」を修了している方 | ||
---|---|---|---|
学習目標 | 建築の平面図・立面図を一から作図するスキルの習得 建築図面の見方など基礎知識の習得 | ||
ダウンロード テキスト | なし | ||
動作環境 | こちらからご確認ください | ||
レッスン数 | 84レッスン | 標準学習時間 | 約1時間 |
配信期間 | 3か月 | 税込価格 | 52,800円 |
Chapter01 基本操作 |
---|
01 環境設定 |
02 レイヤの設定 |
03-A [線]コマンド |
03-B [複線]コマンド |
04-A [円]コマンド |
04-B [文字]コマンド |
04-C [複写]コマンド |
04-D [文字変更] |
05-A 柱-[矩形]コマンド |
05-B 柱-[クロックメニュー – オフセット] |
06 課題 |
07 終了処理 |
Chapter02 動画演習 |
01 ファイルの保存 |
02-A [2線]コマンド |
02-B [包絡]コマンド |
02-C [2線]コマンド – 指示線包絡 |
03-A [コピー & ペースト] |
03-B [複線]コマンド – 両側複線、連続線選択 |
03-C [包絡]コマンド |
04-A [複線]コマンド-端点指定 |
04-B [包絡]コマンド-中間消去、[消去]コマンド-節間消し |
04-C 課題 |
05 終了処理 |
Chapter03 作図演習3 |
01 ファイルの保存 |
02-A 建具-引き違い窓の作図-[伸縮]コマンド – [突出寸法] |
02-B 建具-片開き戸の作図-[円]コマンド–[円弧] |
02-C 建具-FIX窓-[複線]コマンド |
02-D [図形登録]コマンド |
02-E [図形読込]コマンド -[倍率] |
03-A [コーナー処理]コマンド |
03-B [複写]コマンドー[連続]-段鼻の作図 |
03-C [線]コマンド-[矢印]-昇降記号の作図 |
03-D 課題 |
04 終了処理 |
Chapter04 作図演習4 |
01 ファイルの保存 |
02-A エレベーター室のドアの作図-[矩形]コマンド |
02-B エレベーター室の作図-[オフセット]コマンド |
03-A ソファの作図-1人掛けソファ-座面-[面取り-丸面]コマンド |
03-B ソファセットの作図-1人掛けソファ-ひじ掛け、背もたれ-[円]コマンド[半円] |
03-C ソファセットの作図-1人掛けソファ-合体-[パラメトリック変形]コマンド-[移動]コマンド-[データ整理]コマンド |
03-D ソファセットの作図-3人掛けソファ-[分割]コマンド |
03-E ソファセットの作図-[移動]コマンド |
03-F ソファセットの作図-[図形登録] |
03-G 家具のレイアウト-[図形読込]コマンド |
04-A [文字]コマンド |
04-B [寸法]コマンド |
04-C 課題 |
終了処理 |
Chapter05 作図演習5(立面図) |
01 ファイルの保存 |
02-A [移動]コマンド |
03-A [複写]コマンド-交差線選択 |
04-A 1FLのガイドの作図-[線]コマンド、[移動]コマンド |
04-B 1FLのガイドの調節-[伸縮]コマンド-突出寸法 |
04-C 全てのレベルラインの作図-[属性取得]コマンド-[属性変更]コマンド |
04-D レベルラインに寸法を記入-[寸法]コマンド |
04-E レベルラインの文字を記入-[文字]コマンド |
05-A 外壁の作図-[線]コマンド |
05-B 外壁の作図-[表示のみレイヤ]-[All] |
06-A ガイドの作図-[線]コマンド |
06-B ガイドの作図-[複線]コマンド |
06-C 窓枠の作図-[矩形(くけい)]コマンド |
06-D 框の作図-[複線]コマンド-[連続線選択]-[両側複線] |
06-E 窓を図形登録-[図形登録]コマンド |
06-F 登録図形の読込み[図形読込]コマンド-[作図属性] |
06-G レイヤと線属性の変更-[属性変更]コマンド |
06-H 寸法の確認-[測定]コマンド |
06-I 課題 |
07 終了処理 |
Chapter06 作図演習6(立面図) |
01 ファイルの保存 |
02-A 1Fの建具の読込-[図形読込]コマンド |
02-B 引き違い窓の高さの測定- [測定]コマンド |
02-C 引き違い窓の高さの変更-[パラメトリック変形]コマンド-計算式入力 |
03-A 不要な図形の消去-[消去]コマンド-[連続範囲選択消去] |
03-B 寸法周りの体裁調整-[パラメトリック変形]コマンド |
04-A 地盤面の作図-[レイヤ一覧]ダイアログ、[伸縮]コマンド-[突出寸法] |
04-B 地盤面の着色 ソリッド図形の作成-[矩形]コマンド-[ソリッド] |
04-C ソリッド図形の表示順序 |
05-A 立面図の貼付け –[レイヤグループ] |
05-B 平面図の貼付け –[切取り選択] |
05-C 通り芯符号の文字の大きさの変更-[属性取得 ]コマンド |
05-D 部屋名の文字の大きさの変更-[属性選択] |
05-E タイトルの作成-[文字]コマンド |
05-G 課題 |
06 終了処理 |
機械要素や空圧、真空の知識を活用し、設備トラブルを迅速に解決できる基礎力を身に着ける! 講座一覧 機械要素応用講座 本講座では、機械を構成する要素や部品の種類、構造について順序立…
保全作業の信頼性向上に必要なクリーンワークや分解技術を身につける! 講座一覧 保全基礎講座 本講座では、設備保全に関連する重要な用語を学びます。保全の種類や機械・設備の信…
機械トラブルの予防と効率的なメンテナンスを実現するための基礎知識を身に着ける! 講座一覧 測定器講座 本講座では、機械測定の基礎知識と測定方法を学べます。ノギス、マイクロ…
電気の基礎知識と実践力を身につけ、安全かつ確実な保全業務ができるようになる! 講座一覧 電気回路講座 本講座では、電気の種類やその単位、回路上での表記、関係する公式につい…