「製造・IT技術者向け」カテゴリの講座一覧(49件)
電気電子シリーズ 半導体デバイスコース
電気電子回路システムを構築する上で、半導体そのものの性質と、さまざまな半導体製品に関する技術知識は欠かせません。特に、新しいデバイスを理解して他社に先駆けて活用する際などに、最初から半導体の学習をし直…
電気電子シリーズ インターフェースコース
電気電子回路システムを設計する際に、コントローラにつなぐ入出力機器は何か、その制御対象は何か、をしっかりと押さえておかなければなりません。わずかなタイミングのずれや誤動作で、大きな機械設備のトラブルを…
電気電子シリーズ モータと電力コース
電気電子系エンジニアにとって、モータ制御や電力関連の技術習得は欠かせません。モータそのものも多岐に渡り、制御方法も多彩です。また、どの産業分野でも電力エネルギーの計算やパワーデバイスの知識もかなり重要…
電気電子シリーズ センサ技術コース
電気電子系エンジニアが、機械設備を制御するための回路設計をする場合に、センサについての知識は欠かせません。どんな対象にどんなセンサが適しているのか、そのセンサ信号出力をどのように処理するのか、は重要な…
情報シリーズ 情報の基礎コース
組込みシステムは、マイコンを中心としてハードウェアとソフトウェアが協調して機能を実現する、高度で複雑なディジタルシステムです。 その実現のために組込み技術者には広範囲の知識が必要となりますが、特に「…
情報シリーズ プロセッサコース
情報処理ではソフトウェアが重要な役割を果たしますが、通常、その中心であるプロセッサ(CPU)の存在を意識することはありません。 しかし、特に組込みシステムの開発では、プロセッサのしくみを理解し、使い…
情報シリーズ プログラミングコース
ソフトウェア開発の中心はプログラム作成ですが、最近のプログラムは高度で複雑なため、その完成度の影響はシステム全体に及びます。 プログラムは目に見えないため、その開発には注意が必要です。 プログラミ…
情報シリーズ システム構成コース
コンピュータシステムはさまざまなソフトウェアで構成されていますが、通常、必ずしも全容を理解しなくても開発、運用できます。 しかし、特に組込みシステムの開発では、目的や条件に合わせて最適なシステム構成…