| Chapter01 基本操作 |
|---|
| 01 環境設定 |
| 02 画層の設定 |
| 03 通り芯の作図 |
| 03-A [線分]コマンド-直接距離入力 |
| 03-B [線分]コマンド-相対座標入力 |
| 04 通り芯符号の作図 |
| 04-A [円]コマンドー中心・半径 |
| 04-B [属性]コマンド |
| 04-C [ブロック作成]コマンド |
| 04-D [ブロック挿入]コマンド |
| 05 柱の作図 |
| 05-A 柱-[線分]コマンド |
| 05-B 柱-[ポリライン]コマンド |
| 05-C 柱-[長方形]コマンド |
| 05-D 課題 |
| 06 終了処理 |
| Chapter02 動画演習 |
|---|
| 01 環境設定 |
| 02-A [線分]コマンド |
| 02-B [オフセット]コマンド |
| 02-C [鏡像]コマンド |
| 02-D [複写]コマンド |
| 02-E [延長]コマンド |
| 02-F 包絡処理-[トリム]コマンド |
| 03-A [アタッチ]コマンド |
| 03-B [ポリライン]コマンド |
| 03-C 包絡処理-[トリム]コマンド |
| 04-A [オフセット]コマンド-画層オプション |
| 04-B 課題 |
| 05 終了処理 |
| Chapter03 作図演習3 |
|---|
| 01 環境設定 |
| 02-A 建具-引き違い窓の作図-[長さ変更]コマンド |
| 02-B 建具-片開き戸の作図-[ポリライン]コマンド |
| 02-C 建具-FIX窓-[オフセット]コマンド |
| 02-D [ブロック作成]コマンド |
| 02-E [ブロック挿入]コマンド |
| 03-A 階段の作図-[面取り]コマンド |
| 03-B 階段の作図-[配列複写]コマンド |
| 03-C 階段の作図-[ドーナツ]コマンド |
| 03-D 課題 |
| 04 終了処理 |
| Chapter04 作図演習4 |
|---|
| 01 環境設定 |
| 02-A エレベータ室のドアの作図-[長方形]コマンド |
| 02-B エレベータ室の作図-作図補助機能[トラッキング] |
| 03-A_リボンパネルから実行 |
| 03-A ソファセットの作図-1人掛けソファ-座面-[フィレット]コマンド |
| 03-B ソファセットの作図-1人掛けソファ-ひじ掛け、背もたれ-[分解]コマンド |
| 03-C ソファセットの作図-1人掛けソファ-合体-[ストレッチ]コマンド_[移動]コマンド |
| 03-D ソファセットの作図-3人掛けソファ-[ディバイダ]コマンド |
| 03-E ソファセットの作図-ソファセット |
| 03-F [ブロック挿入]コマンド |
| 04-A 文字の作図[文字記入]コマンド |
| 04-B 文字の作図[寸法]コマンド |
| 04-C 課題 |
| 05 終了処理 |
| Chapter05 作図演習-立面図5 |
|---|
| 01 環境設定 |
| 02-A [移動]コマンド |
| 03-A [複写]コマンド |
| 04-A 1FLのガイドの作図-[構築線]コマンド-水平 |
| 04-B 1FLのガイドの調節-[オフセット]コマンド |
| 04-C 全てのレベルラインの作図-[プロパティコピー]コマンド |
| 04-D レベルラインに寸法を配置-[長さ寸法]コマンド |
| 04-E レベルラインの文字を配置-[文字記入]コマンド |
| 05-A ガイドの作図-[構築線]コマンド-垂直 |
| 05-B 外壁の作図-[線分]コマンド |
| 06-A ガイドの作図-[放射線]コマンド |
| 06-B ガイドの作図-[構築線]コマンド-オフセット |
| 06-C 窓枠の作図-[ロック]コマンド |
| 06-D 框の作図-[オフセット]コマンド-一括 |
| 06-E 窓をブロック登録-[オブジェクトプロパティ管理]コマンド |
| 06-F ブロックの調整-[ブロックエディタ]コマンド |
| 06-G 寸法の確認-[計測]コマンド-距離 |
| 06-H 課題 |
| Chapter06 作図演習 立体図6 |
|---|
| 01 環境設定 |
| 02-A ブロックへ動作の追加-ダイナミックブロック-直線状パラメータ |
| 02-B ブロックへ動作の追加-ダイナミックブロック-ストレッチ |
| 02-C ブロックへ動作の追加-ダイナミックブロック-ブロックのテスト |
| 02-D 1Fの建具の作図-ダイナミックブロック |
| 03-A 不要なオブジェクトの削除-[選択表示]コマンド |
| 03-B 寸法周りの体裁調整-[ストレッチ]コマンド |
| 04-A 地盤面の作図-[長さ変更]コマンド |
| 04-B 地盤面の色付け範囲作成-オブジェクトスナップトラッキング |
| 04-C 地盤面に色付け-[グラデーション]コマンド |
| 04-D 表示順序の変更-[最背面へ移動]コマンド |
| 05-A 平面図の外部参照-[アタッチ]コマンド |
| 05-B レイアウト-[ページ設定]コマンド |
| 05-C ビューポートの調整-[ビューポートをロック]コマンド |
| 05-D ビューポートの調整-ビューポートを最大化 |
| 05-E ビューポートの新規作成-[ビューを挿入]コマンド |
| 05-F オブジェクトの特定範囲を隠す-[ワイプアウト]コマンド |
| 05-G タイトルの作成-[マルチテキスト]コマンド |
| 05-H [印刷]コマンド |
| 05-I 課題資料 |
| 05-I 課題 |
| 06 終了処理 |