章・節 | レッスンタイトル |
---|
第1章 | 固定締結要素(各要素に関する用語などの知識を問う) |
---|
1 | ■ねじ(ねじに関する基本用語) ・ねじの原理 ・リード、多条ねじ ・ねじ山 ・ねじの種類と規格 |
2 | ■溶接(溶接に関する基本用語) ・溶接方法 ・溶接箇所の指定 ・溶接の実際 ・溶接した後の材料 |
3 | ■リベット(熱間と冷間) ・リベットの方法 ・リベットの材料 ・リベットの温度 ・リベットの長所と短所 |
4 | ■組み付け(組み立てと調整に関する用語と作業) ・締結方法 ・基準の考え方 ・測定方法 ・調整方法 |
第2章 | 回転要素(歯車や軸の用語と使い分け) |
---|
1 | ■歯車(歯車に関する基本用語) ・歯車伝動 ・歯車の種類 ・モジュール ・圧力角、転位 |
2 | ■軸(軸とその固定) ・軸の種類 ・軸継手 ・クラッチ ・軸の締結 |
3 | ■軸受(すべり軸受と転がり軸受の比較) ・軸受の種類 ・すべり軸受 ・ころがり軸受 ・軸受の取付け、メンテナンス |
4 | ■ベルト(ベルトの役割と用語) ・巻掛け伝動 ・平ベルト、Vベルト ・歯付きベルト、伝動設計 ・チェーン伝動 |
第3章 | 伝達要素(メカニズムの基本知識) |
---|
1 | ■カム(代表的なカムの種類) ・平面カム ・立体カム ・カム曲線 ・カムの設計 |
2 | ■リンク(リンクの基本用語と役割) ・てこクランク ・両てこ、両クランク ・平行リンク ・スライダクランク |
3 | ボールねじ(用語と使い方) ・ボールねじの構造 ・各部の名称 ・ボールねじの駆動 ・ボールねじの応用と調整 |
4 | ■位置決め(制御ループの基本方式) ・位置決め制御 ・制御ループ方式 ・位置検出用センサ ・駆動用モータ |
|
第4章 | 保全管理(機械保全に対する感覚を問う) |
---|
1 | ■共振(共振周波数と材料の関係) ・共振と固有振動数 ・自由振動 ・各要素(質量、摩擦、ばね) ・制御系の安定 |
2 | ■環境(機械の環境に関する基礎知識) ・環境温度 ・雰囲気 ・ノイズ ・劣化 |
3 | ■潤滑(潤滑の基本用語と使い方) ・潤滑の原理 ・摩擦の種類 ・潤滑剤 ・機械要素と潤滑 |
4 | ■日常点検(保全に関する基本知識) ・保全の考え方 ・安全に関する法令 ・故障発生率 ・点検と修理、診断技術 |