IBTとは?オンライン上で行うテスト・試験・検定方式

IBTとは「Internet Based Testing」の略称で、試験をインターネット上で行うことです。

IBTの他に、「CBT(Computer Based Testing)」や「オンライン検定」、「オンライン試験」とも呼ばれます。

PBT(従来の問題用紙やマークシートを使用した試験)と比較して、手軽に実施できメリットも多いため、検定や資格試験、社内試験で広く利用されるようになっています。

この記事ではIBTの概要とメリット・デメリット、および導入事例をご紹介します。

IBTはインターネットを利用した試験のこと

IBT(Internet Based Testing)とはインターネットを利用した試験のことで、受験の申し込み、テスト受験、採点、合否通知まで、試験の工程のすべてをインターネット上で行うことができます。
インターネット上でテスト問題が配信されますので、受験者自身が持っている端末で受験することが可能です。
ただし、試験によっては開催場所と機器の制限があり、CBTテストセンターと呼ばれる受験会場にある専用PCから受験をすることもあります。なりすまし等の不正防止の観点で制限を設けたり、受験可能な環境を用意できない方のために提供するといった意図によるものが多くあります。

またCBT(Computer Based Testing)は一般的にIBTと同じ試験工程が可能ですが、こちらは受験会場や機器がCBTテストセンターでの専用PCによる受験となる場合が多くあります。

CBTについては「CBT試験とは?オンラインで検定や資格試験、社内試験を手軽に実施する方法」でご紹介しているので、概要やメリット・デメリットを詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

IBTの受験場所

IBTは、個人のPCやタブレット、スマートフォン、会社のPC等で受験可能です。
インターネット環境があれば自宅やインターネットカフェをはじめ、会社や学校など場所を選ばずに受験することができます。

タブレットやスマートフォンでも受験が可能な検定試験なども増えてきており、多くの受験機会を提供できるため、受験場所の選択肢が広がる試験方法と言えるでしょう。

ただし、上記した通り、試験によっては開催場所と機器に制限があり、CBTテストセンターと呼ばれる受験会場にある専用PCから受験をすることもあります。

IBTの受験日時

IBTは受験場所の選択肢が多い試験とはいえ、厳正な試験を行う場合は、試験の実施団体が指定した日時、または受験者が選択した日時に受験することが多くあります。

しかしPBT(紙試験)に比べて、選択できる受験日時は多く、受験場所と同様に選択肢が多いと言えます。

IBTの受験・解答方法

IBTでは、試験問題はコンピュータのディスプレイ上に表示されます。
受験者ごとに異なる試験問題を出題したり、あるいは解答の選択肢の順番を変えて表示したり、といったシステムを利用した出題が可能です。また、文章だけでなく、動画や画像、音声などを利用した多様な試験問題を出題することもできます。

解答は、記述式のものはキーボード、選択式はマウス、音声によるものはマイクを使用して行いますので、受験者はキーボード入力やマウスクリックなどの基本的な操作ができる必要があります。

IBTのメリット

インターネットにアクセスできる環境であれば、IBTは受験場所や受験日時、受験内容の選択肢が広がる試験方法だとお分かりいただけたと思います。

IBTの導入によって得られるメリットはそのほかにもあります。試験実施をする団体側と受験者側の両面でまとめてみました。

試験を実施する側にとってのIBTのメリット

まず、試験を実施する側のメリットは以下のようなものになります。

会場費や人件費、資材費のコストが削減される

システムを利用するコストはあるものの、CBTテストセンター・試験会場や試験官、試験問題、解答用紙などの手配をする必要がなくなるため、人件費や会場費、資材費などのコストを大幅に削減できます。

遠方の受験者が受験しやすくなるため、受験者数の増加が期待できる

インターネット上で試験を実施するため、受講者の負担になる交通費といった費用などが軽減され、試験を受けることへの心理的なハードルを下げることにつながります。
近場の受験者はもちろん、遠方の受験者も受験しやすくなるため、受験者数を増やすことができます。

一度に受験できる人数が多い

IBTはインターネット環境があればどこでも受験できるので、受験者数の制限が基本的にありません。
しかし安定的な通信環境を保つために、同じ場所から大人数での一斉受験や数万人の同時受験など、受験者数の制限をしている場合はあります。

申込受付をはじめとする試験の管理業務が効率化できる

IBTを利用することにより、試験実施における以下のような管理業務を効率化できます。

  • 試験申し込みの受け付け
  • 受験料の決済
  • 会場や試験官の手配
  • 試験結果の通知
  • 試験データの管理 など

問題用紙を印刷・保管・輸送および配布する手間が省ける

試験問題は、コンピュータのディスプレイやヘッドセットのイヤフォンから出題されるため、問題用紙を印刷、保管、輸送、および配布する手間が省けます。

またIBTにすることで、メールでの受験案内が可能になります。
メール本文に試験のURLを添付して、受験者にクリックしてもらうだけで、受験まで簡単に誘導できます。

採点および集計を効率化できる

採点は、選択式問題であれば自動的に行われます。

また、記述式問題の場合、キーボードで入力された解答を採点するため、受験者の手書き文字が難読である場合に発生する判別作業の手間が省けます。採点結果の集計も一瞬にして可能です。

試験問題に動画や画像、音声などを使用できる

紙を使用した試験では困難だった、動画や画像、音声などを利用した試験問題を出題することができ、出題問題のバリエーションが大幅に広がります。

受験者側にとってのIBTのメリット

次に、受験者にとってのIBTのメリットを見てみましょう。

移動にかかる費用や時間の削減ができる

IBTは、試験の動作環境に対応した端末とインターネット環境さえあれば、都合の良い場所と時間で受験が可能です。
受験者は選択できる受験場所や日時が多くなるため、受験会場に行くための費用や時間を削減でき、スキマ時間や業務終了後の平日でも受験可能になります。

申込みをすれば比較的すぐに受験できる

申込用紙に記入・発送する形式に比べて、インターネット経由でのIBTの受験申込みはすぐに受理されるため、申込みから実際の受験日までの期間が短縮できます。

筆記用具は持参しなくてよい

IBTでは、キーボード、マウス、あるいはマイクなどを用いて解答するため、筆記用具を持参する必要がありません。

また、文字が判読できず採点されない、といった事態も避けられます。

解答の書き直しが楽

解答の書き直しは、キー操作によって行えます。

消しゴムで消して書き直すよりはるかに楽ですし、限られた解答時間の節約にもなります。

採点が効率化されるため受験後短期間で結果がわかる

採点が効率化されるため、受験後、短期間で結果が判明します。
試験問題が選択式の場合には、受験直後にわかることもあります。

またスコアレポートや認定証を自分で印刷したい場合は、自宅のプリンターからスコアレポート、認定書発行ができます。

IBTのメリットまとめ

試験実施団体はもちろん、受験者にとっても効率的に試験を実施でき、経済的なコストを軽減することが可能です。
PBTと比べて、試験問題の印刷、保管、輸送、および配布の手間やコストが省け、採点や集計も効率化できるため、資格試験や社内試験にも導入されています。

特に近年では、民間が行っている検定試験の一部や社内検定、または厳正さが求められる資格でも資格の更新といったシーンでIBTの導入が進んでいます。

一方でなかなか実施に踏み切れていない場合もございます。そのデメリットとなっている事柄もみていきましょう。

IBTのデメリットと対策例

ここまででIBTのメリットをお話してきましたが、受験者によって受験する場所や機器といった環境が異なる試験方法であるため、不正防止や受験環境といった側面ではデメリットになります。

IBTのデメリットと、導入するにあたっての対策を把握しておくことで、自社にあったIBTの形を模索し、導入後もスムーズに運営することができるはずです。

なりすまし・カンニングといった不正が発生するおそれがある

それぞれの受験者が不特定の場所で受験を行うため、受験中に不正が行われていないかの確認を取りづらいことはデメリットです。
そのため試験監督や監視カメラが用意されているPBTとCBTに比べ、本人以外が受験するなりすましができたり、カンニングなどの不正行為が発生する可能性があります。

なりすまし対策例:顔認証システムを使う

インターネット上でIBT試験を行う際は、「顔認証システム」により、なりすまし受験を防止できます。

顔認証システムの一例ではありますが、あらかじめ登録してある顔写真とログイン時あるいは受験中に撮影した顔写真を照合して行うことで本人確認を行います。
一致率の低い顔写真はテスト実施後に管理者へアラートを表示し、なりすましによる不正受験を検出しやすくなっています。
顔の撮影にはパソコンのWebカメラやスマホのカメラを使用します。

その他にも、Webカメラを通じて受験者の目の動きや顔の変化から集中度が計測できる「集中度機能」や、オンラインのみで本人確認が完結できる「eKYC」などもあり、なりすまし防止に役立つでしょう。

⇒ 顔認証システムについて詳しく見てみる

⇒ 集中度機能について詳しく見てみる

カンニング対策例:受験者をWEBカメラで監視

カンニングは顔認証やeKYCといった本人確認をするシステムでは防げるものではありません。

カンニングには様々なパターンがあり、Webカメラでそのパターンを検出し試験の正当性を判定する「AI監視システム」を導入することで、カンニングなどの不正を防止できる可能性は高まります。

しかし、AIの精度にも寄るため、厳正な試験では採用することは難しいケースもあります。さらに不正防止の確率を上げるため、Webカメラを通じて試験官が受験をリアルタイムに遠隔監視するサービスもあります。

カンニングは、会場で行う試験でも試験官の目の行き届かない場所でカンニングが発生するケースがあるほどですので、IBTでも完全な体制を作れているとはまだまだ言えません。しかし、インターネットの技術は日進月歩ですので、クラウド型の試験システムであれば都度新しい技術が採用され、徐々にカンニング防止措置を増やしていくことができていくことでしょう。

使用する端末や通信環境によって受験環境が左右される

個人で使用する端末や通信環境の不備によって、受験できない可能性があります。
そもそも個人でPCを持っていない場合は、受験すること自体が難しいかもしれません。

また、カメラを持っていない受験者もいるでしょうし、顔認証に精度によってなにかしらのエラーが生じる可能性もあります。

対策例:PCやスマートフォンの受験環境を確認・予行演習を行う

試験日よりも前にあらかじめ、推奨環境に沿っているかを確認することが大事です。
また、実際にログインができるか受験ができるかといった確認まで行うことでより「受験できない」ケースを緩和することができます。

推奨環境を確保できないといった際にはPCのレンタルサービス等を利用する検討も必要な場合があります。

環境確認の項目としては下記のようなものがあります。

  • 試験システムの推奨ブラウザや推奨OSを使用している
  • ネットワーク環境は試験システムの要件を満たしている
  • コンピュータの内部カメラまたはwebカメラがある
  • コンピュータの内部または外部のマイクがある
  • コンピュータの内部または外部のスピーカーがある
  • マウスまたはコンピュータに付属するタッチパッドがある など

IBTのメリット・デメリットまとめ

IBTにはまだまだ乗り越える壁は多いので導入には検討が必要です。しかし、メリットも多く、デメリットを踏まえても導入する団体さまも多くいらっしゃいます。

IBTの導入を検討されている団体様にはメリット・デメリットや対策を踏まえて検討いただき、自社にあったIBTの導入をいただくことで、現在実施してる試験方法からIBTにスムーズに移行することができるようになります。

※弊社にはそのような相談を多くいただいておりますので、ぜひご相談いただければと思います。

次に、IBTを導入された事例を見ていきましょう。

IBTの導入事例

昨今、多くの試験実施団体が従来のPBTからIBTに切り替えて、もしくはPBTやCBTと併行してIBTを実施しています。
実際に活用されているIBTの導入事例をいくつか見てみましょう。自社にあったIBTの形を考えるきっかけになれば幸いです。

TOEFL

TOEFL iBT Home Editionは、通常の TOEFL iBTテストと同じ内容、フォーマット、画面のテストをProctorUの試験監督者によるオンライン監視の下、自分のパソコンを使用して自宅で受験します。週に4日24時間受験でき、最短で申込完了の翌日に受験することが可能です。

TOEFL iBT Home Editionのスコアリング基準およびプロセス、またスコアスケールは、会場受験のTOEFL iBTテストと完全に同じです。
そのためスコアも同等の取り扱いとなり、公式スコアとして入試などで活用いただけます。

TOEIC

TOEIC Program IPテスト(オンライン)は、TOEIC Listening & Reading Test(L&R)、TOEIC Speaking & Writing Tests(S&W)、TOEIC Bridge Listening & Reading Tests、TOEIC Bridge Speaking & Writing TestsでAIを活用した試験監視の下、所属団体が指定した会場か受験者の自宅で受験します。指定された日付で24時間受験でき、受験料が通常に比べ割安になっています。

オンラインテストでのスコアはPBTと同じ意味を持つため、履歴書にも同じように記載できます。

ビジネス実務法務検定試験

ビジネス実務法務検定試験の3級・2級は、2021年の試験から、従来のPBTからIBTで実施されています。
受験者が、試験期間内から都合の良い試験日と試験時間帯を選ぶことができ、自宅や会社で自分のパソコンから試験を受験可能です。

某公益社団法人様

某公益社団法人様は、全国1万人ほどが会場で受験する検定試験を、年2回実施されていましたが、新型コロナウイルスの影響で2020年度の試験は中止をされました。
会場開催の目途が立たない中、受験者からは受験を望む声が多く寄せられたため、インターネットで受験可能なIBTでの試験実施に移行されました。
IBT試験での開催を事前告知したところ、受験希望者数は例年よりも5千人ほど多い、1.5万人になりました。

教員免許状更新講習

2020年、2021年度は教員免許状更新講習をオンライン配信で実施されていらっしゃいました。

北海道教育大学様、滋賀大学様は弊社のLMS「LearningWare」をご利用いただいて実施されていました。自宅のパソコンを使用して、いつでも受講できることはもちろん、顔認証システムを利用した本人確認、履修認定試験の受験、料金収受までをWeb上で行っていらっしゃいました。

⇒ 北海道教育大学様 事例について詳しく見てみる
⇒ 滋賀大学様 事例について詳しく見てみる

ダスキン ミスタードーナツ事業様

「ミスタードーナツカレッジ」という教育専門施設を創設され、加盟店を対象とした研修を行っていらっしゃいます。ライセンス制度を設けており、取得することで「ミスタードーナツ」のライセンスにおけるキャリアアップを図る仕組みを採用しています。

弊社のLMS「LearningWare」をご利用いただいて、ラーニングで完結できるライセンスや、eラーニングと集合研修を両方修了することで得られるライセンスなどを運用されています。

⇒ ダスキン ミスタードーナツ事業様事例について詳しく見てみる

トーホー様

弊社のLMS「LearningWare」をご利用いただいて、自社社員のために作成したコーヒーの販売検定を行っていらっしゃいます。

⇒ トーホー様事例について詳しく見てみる

某製薬会社様

某製薬会社様は、紙を用いたマークシートの社内試験を実施していましたが、試験運用のコストがかかるためIBTでの試験を導入されました。
2,500名を超える営業部門の従業員(MR)に向けて、製品知識の社内試験を実施しています。

その他のIBT導入事例

  • カラーコーディネーター検定試験
  • 福祉住環境コーディネーター検定試験
  • BATIC(国際会計検定)
  • 環境社会検定試験(eco検定)
  • ビジネスマネジャー検定試験 など

IBTの今後

ご紹介した事例などはもちろん、様々な試験や検定で受験者に受験機会を多く提供するために、時間や場所を自由に選択できるIBTへと転換しています。

従来実施していたPBTと比較して、IBTは受験日時や場所の制約があまりなく、手軽に実施できる試験方法であるため、今後IBTで試験を実施する検定や資格試験、社内試験はさらに増えていくでしょう。
新型コロナウイルスの感染防止の観点からも、感染リスクが少ないIBTでの試験が増えていくと思われます。

一方で、まだ不正防止対策には厳正さを求める試験運営者にとってはまだまだ検討の余地があります。
私どもが提供するIBTシステム「Testable」では手軽にIBTを導入することが可能で、顔認証をはじめとする不正対策を実施しております。今後もより皆様のお役に立てるようバージョンアップすることはもちろん、不正防止対策にもブラッシュアップできるよう最新技術を取り入れ、システム改善に努めて参ります。

IBTについて詳しく知りたい方はお問い合わせください

インターネットを使用して試験を行うIBTは、資格の検定・認定試験や社内試験で広く利用されています。

従来実施していたPBT(紙試験)から、顔認証による本人確認を利用してインターネット上で行う「IBT」に切り替えれば、会場費や人件費といったコストを大幅に削減できるほか、受験生の増加も期待できます。

「IBTについてもっと詳しく知りたい」という方は、ぜひお問い合わせください。

プロシーズでは、IBTシステム Testable(テスタブル)の提供を行っております。また、eラーニングシステム・教材作成や内製化支援などのご相談も受け付けております。

また、オンライン試験を初めて実施する方に向けて、安全に試験運営ができるチェックリストをご用意しております。

オンライン試験運営チェックリスト
ダウンロードはこちら

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする