IBT(Internet Based Testing)とは、インターネットを活用して実施する試験方式のことです。
「CBT(Computer Based Testing)」「オンライン検定」「オンライン試験」などと呼ばれることもあります。
従来のPBT(紙の問題用紙やマークシートを使用する試験)に比べて、手軽に実施できるうえ、多くのメリットがあるため、検定試験や資格試験、社内試験などで広く導入されています。
本記事では、IBTの概要、メリット・デメリット、導入事例について詳しく解説します。
IBTとは?インターネットを活用した試験方式
IBT(Internet Based Testing)とは、受験の申し込みからテスト受験、採点、合否通知まで、試験のすべての工程をインターネット上で実施できる試験方式です。
試験問題はインターネット経由で配信され、受験者が自身の端末を使用して受験できるのが特徴です。ただし、一部の試験では、不正防止や受験環境の確保を目的に、CBTテストセンターと呼ばれる指定の会場で専用PCを使って受験する場合もあります。
CBTとの違いは?
CBT(Computer Based Testing)もIBTと同様に試験の各工程をデジタル化できますが、主に指定の試験会場(CBTテストセンター)での専用PCを使用した受験が基本となります。
IBTとCBTの違いやメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
→「CBT試験とは?オンラインで検定や資格試験、社内試験を手軽に実施する方法」
IBTの受験場所:自由度の高い試験環境
IBTは、個人のPC、タブレット、スマートフォン、会社のPCなど、インターネット環境があればどこでも受験可能な試験方式です。自宅やインターネットカフェ、会社、学校など、受験場所を自由に選ぶことができます。
近年では、スマートフォンやタブレットで受験可能な試験も増えており、受験のハードルが下がることで、より多くの受験機会を提供できる試験方式となっています。
ただし、一部の試験では、不正防止や公平性の確保を目的に、CBTテストセンターの専用PCでの受験が求められる場合もあります。
IBTの受験日時:柔軟なスケジュール設定
IBTでは、試験の実施団体が指定する日時、または受験者が選択できる日時に受験するケースが多くあります。
PBT(紙試験)と比較すると、受験日時の選択肢が広がるため、受験者のスケジュールに合わせやすい点もメリットの一つです。
IBTの受験・解答方法:多様な試験形式に対応
IBTでは、試験問題がコンピュータのディスプレイに表示され、受験者がオンライン上で解答する仕組みになっています。
また、受験者ごとに異なる問題を出題したり、選択肢の順番をランダムに変更することが可能なため、公平性が高い試験を実施できます。さらに、文章だけでなく、動画・画像・音声を活用した多様な試験問題にも対応可能です。
解答方法は以下の通りです。
- 記述式:キーボード入力
- 選択式:マウスクリック
- 音声回答:マイクを使用
そのため、受験者は基本的なパソコン操作(キーボード入力・マウス操作など)に慣れていることが求められます。
IBTのメリット:受験者と試験実施団体の双方に利点あり
IBTは、インターネット環境があれば、受験場所や日時、試験内容の選択肢が広がる柔軟な試験方式です。
しかし、IBTのメリットはそれだけではありません。試験を実施する団体側と受験者側の両面から、その利点を整理してご紹介します。
試験を実施する側にとってのIBTのメリット
IBTを導入することで、試験実施団体には多くのメリットがあります。コスト削減や業務効率化に加え、受験者の増加や試験の多様化にもつながります。主な利点を以下にまとめました。
1. コスト削減(会場費・人件費・資材費)
IBTでは、CBTテストセンターや試験会場の手配、試験官の配置、試験問題や解答用紙の印刷・配布などが不要になります。
そのため、会場費・人件費・資材費などを大幅に削減できます。システム利用のコストはあるものの、運営全体の負担を軽減できるのが大きなメリットです。
2. 受験者数の増加が期待できる
インターネット経由で試験を受けられるため、受験者は交通費や移動時間を気にせず受験可能です。これにより、下記が期待できます。
- 遠方の受験者でも受験しやすくなり、受験者数の増加が期待できる
- 試験の心理的ハードルが下がり、申し込みが増加する可能性がある
3. 受験人数の制限がほぼない
IBTは、インターネット環境さえあれば基本的に受験人数の制限がなく、大規模な試験にも対応できます。
ただし、安定した通信環境を維持するため、一部の試験では同時受験者数を制限する場合もあります。
4. 試験管理業務の効率化
IBTを導入することで、試験に関する様々な業務をスムーズに管理できます。
特に以下の業務が大幅に効率化されます。
- 試験申し込みの受付
- 受験料の決済処理
- 試験会場や試験官の手配不要
- 試験結果の自動通知
- 試験データの管理・分析
5. 試験問題の印刷・輸送が不要
IBTでは、試験問題はPCのディスプレイやヘッドセットを通じて出題されるため、紙の印刷・保管・輸送・配布の手間が不要になります。
さらに、受験案内もメールで簡単に送信でき、受験者はメールのURLをクリックするだけで試験にアクセス可能です。
6. 採点・集計の自動化で業務負担を軽減
- 選択式問題は自動採点されるため、試験後すぐに結果を確認可能
- 記述式問題もデジタル化により、手書き文字の判別が不要になり採点負担が軽減
- 採点結果の集計が瞬時に完了し、結果の分析やフィードバックが迅速に行える
7. 動画・画像・音声を活用した試験が可能
紙の試験では難しかった動画・画像・音声を活用した問題が出題できるため、試験のバリエーションが大幅に広がります。
これにより、より実践的なスキルを測る試験を実施することが可能になります。
受験者にとってのIBTのメリット
IBTは、受験者にとっても多くの利点があります。移動の負担が減るだけでなく、申し込みの手軽さや採点のスピードなど、多くの面で利便性が向上します。
1. 移動時間・費用を削減できる
IBTは、インターネット環境と対応する端末があれば、どこでも受験可能です。
そのため、
- 試験会場までの移動が不要になり、交通費や時間を節約できる
- スキマ時間や業務終了後など、自分の都合に合わせて受験できる
これにより、忙しい社会人や学生でも受験しやすくなるのが大きなメリットです。
2. 申し込みから受験までの期間が短縮
IBTの申し込みはインターネット経由で完結するため、紙の申込用紙を記入・発送する必要がありません。
- 申込後すぐに手続きが完了し、早ければ即日受験できる
- 試験日を柔軟に選べるため、スケジュール調整がしやすい
3. 筆記用具不要!準備の手間が減る
IBTでは、キーボード・マウス・マイクなどを使用して解答するため、筆記用具を持参する必要がありません。
また、
- 手書きの文字が読めずに採点ミスが起こる心配がない
これは特に字が汚いことを気にしている人にとって、大きなメリットと言えるでしょう。
4. 解答の修正が簡単!時間を有効活用
紙の試験では、間違えた解答を修正するのに消しゴムを使う手間がかかりますが、IBTなら
- キー操作で簡単に書き直せる
- 時間の節約になり、他の問題に集中しやすくなる
5. 受験後すぐに結果がわかる!
IBTは採点が自動化されているため、受験後すぐに結果を確認できる場合があります。
- 選択式試験なら、受験直後に合否やスコアを知ることが可能
- 記述式試験でも、紙試験よりも採点が早く、結果待ちのストレスが少ない
さらに、スコアレポートや認定証を自宅のプリンターで印刷できる試験もあるため、手続きの手間も省けます。
IBTのメリットまとめ
IBTは、受験者にとっても「手軽・スピーディー・自由度が高い」試験方式です。
- 移動の負担がなく、どこでも受験可能
- 申し込みがスムーズで、すぐに受験できる
- 筆記用具不要で、手書きの判読ミスがない
- 解答の修正が簡単で、時間を有効活用できる
- 試験結果がすぐに分かるので、次のステップに進みやすい
このように、IBTは受験者にとって大きなメリットがあり、今後ますます普及が進むことが予想されます。
IBTのデメリットと対策例
IBTには多くのメリットがありますが、受験者ごとに異なる受験環境や不正防止の観点から、いくつかの課題も存在します。
しかし、適切な対策を講じることで、これらのデメリットを最小限に抑えることが可能です。
ここでは、IBTの代表的なデメリットとその対策を紹介します。
1. 不正(なりすまし・カンニング)のリスクがある
IBTは受験者が自宅などの不特定の場所で受験するため、試験官が直接監視できません。
そのため、
- 第三者が代わりに受験する「なりすまし」
- 参考資料を見ながら解答する「カンニング」
などの不正行為が発生する可能性があります。
〈対策〉なりすまし防止:顔認証システムの導入
顔認証技術を活用することで、なりすまし受験を防ぐことができます。
具体的には、
- 受験前に本人の顔写真を登録し、試験中に撮影される顔写真と照合する
- 一致率が低い場合はアラートを出し、管理者が確認できるようにする
- Webカメラを使用して、試験中の受験者の様子を記録する
その他の対策として、
- 受験者の集中度を測定する「集中度機能」
- オンライン本人確認ができる「eKYC」システム
なども、なりすまし防止に有効です。
〈対策〉カンニング防止:AI監視・遠隔監視の導入
カンニング対策としては、試験中の受験者の行動を監視する技術の導入が有効です。
- AI監視システムを活用し、受験者の目の動きや不自然な行動を検出
- Webカメラで試験官がリアルタイム監視し、不正を未然に防止
ただし、AIの精度や監視の厳しさによっては、試験によって適用が難しい場合もあります。
特に高い厳正性が求められる試験では、CBTセンターでの受験を併用するのが効果的です。
2. 受験環境が端末や通信状況に左右される
受験者のデバイスやネットワーク環境に依存するため、
- PCやスマートフォンを持っていないと受験ができない
- カメラやマイクがないと本人確認や試験の進行が難しい
- 通信環境が悪いと試験が途中で中断される可能性がある
〈対策〉事前に受験環境の確認と予行演習を実施
試験前に受験者に対して、
- 推奨環境のチェックリストを提供し、事前に動作確認を実施する
- 実際にログインや試験システムを試す「予行演習」を行う
- PCを持っていない受験者向けに、レンタルサービスを案内する
これにより、「試験当日に受験できない」というトラブルを防ぐことができます。
〈事前に確認すべき環境の例〉
- 推奨ブラウザ・OSが適用されているか
- インターネット環境が安定しているか
- カメラ(内蔵 or 外付けWebカメラ)があるか
- マイク・スピーカーが正常に動作するか
- マウスやタッチパッドが利用できるか
IBTのメリット・デメリットまとめ
IBTにはまだまだ乗り越える壁は多いので導入には検討が必要です。しかし、メリットも多く、デメリットを踏まえても導入する団体さまも多くいらっしゃいます。
IBTの導入を検討されている団体様にはメリット・デメリットや対策を踏まえて検討いただき、自社にあったIBTの導入をいただくことで、現在実施してる試験方法からIBTにスムーズに移行することができるようになります。
※弊社にはそのような相談を多くいただいておりますので、ぜひご相談いただければと思います。
次に、IBTを導入された事例を見ていきましょう。
IBTの導入事例
昨今、多くの試験実施団体が従来のPBTからIBTに切り替えて、もしくはPBTやCBTと併行してIBTを実施しています。
実際に活用されているIBTの導入事例をいくつか見てみましょう。自社にあったIBTの形を考えるきっかけになれば幸いです。
TOEFL
TOEFL iBT Home Editionは、通常の TOEFL iBTテストと同じ内容、フォーマット、画面のテストをProctorUの試験監督者によるオンライン監視の下、自分のパソコンを使用して自宅で受験します。週に4日24時間受験でき、最短で申込完了の翌日に受験することが可能です。
TOEFL iBT Home Editionのスコアリング基準およびプロセス、またスコアスケールは、会場受験のTOEFL iBTテストと完全に同じです。
そのためスコアも同等の取り扱いとなり、公式スコアとして入試などで活用いただけます。
TOEIC
TOEIC Program IPテスト(オンライン)は、TOEIC Listening & Reading Test(L&R)、TOEIC Speaking & Writing Tests(S&W)、TOEIC Bridge Listening & Reading Tests、TOEIC Bridge Speaking & Writing TestsでAIを活用した試験監視の下、所属団体が指定した会場か受験者の自宅で受験します。指定された日付で24時間受験でき、受験料が通常に比べ割安になっています。
オンラインテストでのスコアはPBTと同じ意味を持つため、履歴書にも同じように記載できます。
ビジネス実務法務検定試験
ビジネス実務法務検定試験の3級・2級は、2021年の試験から、従来のPBTからIBTで実施されています。
受験者が、試験期間内から都合の良い試験日と試験時間帯を選ぶことができ、自宅や会社で自分のパソコンから試験を受験可能です。
某公益社団法人様
某公益社団法人様は、全国1万人ほどが会場で受験する検定試験を、年2回実施されていましたが、新型コロナウイルスの影響で2020年度の試験は中止をされました。
会場開催の目途が立たない中、受験者からは受験を望む声が多く寄せられたため、インターネットで受験可能なIBTでの試験実施に移行されました。
IBT試験での開催を事前告知したところ、受験希望者数は例年よりも5千人ほど多い、1.5万人になりました。
教員免許状更新講習
2020年、2021年度は教員免許状更新講習をオンライン配信で実施されていらっしゃいました。
北海道教育大学様、滋賀大学様は弊社のLMS「LearningWare」をご利用いただいて実施されていました。自宅のパソコンを使用して、いつでも受講できることはもちろん、顔認証システムを利用した本人確認、履修認定試験の受験、料金収受までをWeb上で行っていらっしゃいました。
⇒ 北海道教育大学様 事例について詳しく見てみる
⇒ 滋賀大学様 事例について詳しく見てみる
ダスキン ミスタードーナツ事業様
「ミスタードーナツカレッジ」という教育専門施設を創設され、加盟店を対象とした研修を行っていらっしゃいます。ライセンス制度を設けており、取得することで「ミスタードーナツ」のライセンスにおけるキャリアアップを図る仕組みを採用しています。
弊社のLMS「LearningWare」をご利用いただいて、ラーニングで完結できるライセンスや、eラーニングと集合研修を両方修了することで得られるライセンスなどを運用されています。
⇒ ダスキン ミスタードーナツ事業様事例について詳しく見てみる
トーホー様
弊社のLMS「LearningWare」をご利用いただいて、自社社員のために作成したコーヒーの販売検定を行っていらっしゃいます。
某製薬会社様
某製薬会社様は、紙を用いたマークシートの社内試験を実施していましたが、試験運用のコストがかかるためIBTでの試験を導入されました。
2,500名を超える営業部門の従業員(MR)に向けて、製品知識の社内試験を実施しています。
その他のIBT導入事例
- カラーコーディネーター検定試験
- 福祉住環境コーディネーター検定試験
- BATIC(国際会計検定)
- 環境社会検定試験(eco検定)
- ビジネスマネジャー検定試験 など
IBTの今後
ご紹介した事例などはもちろん、様々な試験や検定で受験者に受験機会を多く提供するために、時間や場所を自由に選択できるIBTへと転換しています。
従来実施していたPBTと比較して、IBTは受験日時や場所の制約があまりなく、手軽に実施できる試験方法であるため、今後IBTで試験を実施する検定や資格試験、社内試験はさらに増えていくでしょう。
新型コロナウイルスの感染防止の観点からも、感染リスクが少ないIBTでの試験が増えていくと思われます。
一方で、まだ不正防止対策には厳正さを求める試験運営者にとってはまだまだ検討の余地があります。
私どもが提供するIBTシステム「Testable」では手軽にIBTを導入することが可能で、顔認証をはじめとする不正対策を実施しております。今後もより皆様のお役に立てるようバージョンアップすることはもちろん、不正防止対策にもブラッシュアップできるよう最新技術を取り入れ、システム改善に努めて参ります。
IBTについて詳しく知りたい方はお問い合わせください
インターネットを使用して試験を行うIBTは、資格の検定・認定試験や社内試験で広く利用されています。
従来実施していたPBT(紙試験)から、顔認証による本人確認を利用してインターネット上で行う「IBT」に切り替えれば、会場費や人件費といったコストを大幅に削減できるほか、受験生の増加も期待できます。
「IBTについてもっと詳しく知りたい」という方は、ぜひお問い合わせください。
プロシーズでは、IBTシステム Testable(テスタブル)の提供を行っております。また、eラーニングシステム・教材作成や内製化支援などのご相談も受け付けております。
また、オンライン試験を初めて実施する方に向けて、安全に試験運営ができるチェックリストをご用意しております。