2025.10.21 LearningWareリリース情報(2025年10月28日):バージョンアップ7件、改善9件
いつも弊社サービスをご利用頂き、誠にありがとうございます。
このたび、下記の機能をリリースすることになりましたのでお知らせいたします。
- INDEX
- ログインIDに「+」記号を使用できるようになります
- 多言語講座セットを自動メール設定の条件として指定できるようになります
- 講座タグ・トークボードタグの管理ができるようになります
- 顔認証機能を利用している際の1枚目の写真が撮影されるタイミングを変更します
- 飛ばし見防止機能の検出方法を変更します
- 修了証の発行を管理画面からのみに限定する選択ができるようになります
- 受講期間が日時指定となっている一括支払い商品において、支払い期限日が未設定となっている決済方法は申込フォーム内の「お支払い方法の選択」画面に表示させないようになります
- 大量ユーザー・メニューでも表示メニュー制限を一括で更新できるようになります
- ログイン状態の一括変更時に自身を含めた場合のエラー文言が表示されるように改善します
- 講座詳細画面で誤って受講が開始されないようになります
- 【リリース済】催促通知メールの送信挙動を修正しました
- レポートの閲覧・評価の回答内容CSVダウンロードでの負荷対策を実施します
- 【リリース済】特定条件における修了証書の一括ダウンロード時のエラーを解消します
- 多言語講座セットの進捗をCSVで確認できるようになります
- 【リリース済】バッジを登録していない場合にもプロフィール画面に獲得バッジのページが表示されてしまう不具合を修正します
- コンビニ決済利用時に申込が完了しない現象を改善します
バージョンアップ
ログインIDに「+」記号を使用できるようになります
【対象画面】
ユーザー画面>新規アカウント登録画面
管理画面>ユーザー管理>ユーザーの登録
管理画面>ユーザー管理>ユーザーの一括登録・変更(CSV)のユーザーの一括登録・変更
管理画面>ユーザー管理>ユーザーの一括登録・変更(CSV)のログインIDの一括変更
管理画面>サイト設定>データ連携(ユーザー更新API、ユーザーの登録・更新・取得)
管理画面>サイト設定>OAuth連携
【対象ユーザー】
管理画面:全体管理者
ユーザー画面:全ユーザー
現在、ログインIDには「+」記号を使用することができません。
本改修で、ログインIDの先頭以外の位置に「+」記号を含められるようになり、
「tarotanaka+work@gmail.com」といったエイリアスのメールアドレスも、ログインIDとして使用が可能になります。
データ連携および販売機能からのユーザー登録においても、ご利用いただけます。
※データ連携機能はオプション機能のため、お申込みいただいているお客様が対象となります。
※販売機能はオプション機能のため、ご利用には別途お申し込みと決済代行会社とのご契約が必要です。
多言語講座セットを自動メール設定の条件として指定できるようになります
【対象画面】
管理画面>連絡管理>自動メール設定の登録
【対象ユーザー】
全体管理者
現在、自動メールの作成時に多言語講座セットを条件として選択することができません。
本改修により、多言語講座セットの開講期間や進捗率を条件に、自動メールを送信できるようになります。
設定画面では、以下の項目が新たに追加されます。
・タイミングから設定:多言語講座セットの開講日・閉講日を条件に指定できます
・ユーザーの状態から設定:多言語講座セットの進捗率(例:〇%以上/〇%未満)を条件に指定できます
これにより、多言語講座セットを運用している企業さまでも、受講状況に応じた自動メール配信を柔軟に設定できるようになります。
講座タグ・トークボードタグの管理ができるようになります
【対象画面】
管理画面>講座管理>講座の登録・管理>講座を登録する
管理画面>コミュニティ管理>トークボードの作成・管理>トークボードの作成
【対象ユーザー】
■講座タグ:全体管理者・講座管理者
■トークボードタグ:全体管理者・グループ管理者
現在、講座タグ・トークボードタグは一度登録した後は、編集・削除・並び替えができない仕様です。
本改修により、新たに講座タグ・トークボードタグの管理画面を用意し、編集・削除・並び替えができるようになります。
顔認証機能を利用している際の1枚目の写真が撮影されるタイミングを変更します
【対象画面】
ユーザー画面>講義画面(顔認証機能の利用)
【対象ユーザー】
全ユーザー
顔認証機能を利用している場合は受講を開始した時点から定期的に顔写真が撮影されるようになっております。
現在、1枚目のお写真が撮影されるタイミングが受講開始直後のため、カメラの起動が間に合わず、意図しない写真が撮られる場合があります。
それにより、顔認証の認料率のパーセンテージが低くなってしまい、警告が表示される事象が発生しております。
1枚目のお写真を撮影するタイミングを変更することで、カメラの起動が間に合わず、意図しない写真が撮られることを解消します。
飛ばし見防止機能の検出方法を変更します
【対象画面】
ユーザー画面>講座管理>講座一覧>講座詳細>P-Movieを利用した講義ユニット
【対象ユーザー】
全ユーザー
動画の飛ばし見防止機能をONにしているにも関わらず、ブラウザの一部の拡張機能などで飛ばし見ができてしまう状態が発生しています。
「飛ばし見をしているか」の検出方法を変更し、拡張機能などを利用しても飛ばし見ができないようになります。
また、異常な再生が検出された場合には以下の警告メッセージを表示し、OKボタンを押すと動画のウィンドウが閉じるように変更いたします。
「再生速度の異常を検出しました。ブラウザの拡張機能を使っている場合、無効にして、再度ご受講ください。」
修了証の発行を管理画面からのみに限定する選択ができるようになります
【対象画面】
管理画面>講座管理>講座一覧>講座を変更する
【対象ユーザー】
全体管理者・講座管理者
現在、修了証は、ユーザー画面の講座詳細および管理画面のユーザー詳細画面の受講状況からダウンロードが可能です。
本改修により「管理画面からのみ修了証のダウンロードが可能」とする設定を選択できるようにします。
これにより、修了証を管理者でダウンロードし、別システムで透かしを上書きする他、印刷して押印加工してから修了証の再配布をお考えのお客様では、ユーザーが加工前の修了証を入手してしまうことを防ぐことができます。
受講期間が日時指定となっている一括支払い商品において、支払い期限日が未設定となっている決済方法は申込フォーム内の「お支払い方法の選択」画面に表示させないようになります
【対象画面】
管理画面>販売管理>販売設定
管理画面>販売管理>商品の登録・管理>一括支払い商品の登録
【対象ユーザー】
全体管理者
現在、申込フォーム内の「お支払い方法の選択」画面には、販売設定で「利用する」としている決済方法が表示されるようになっています。
そのため、受講期間が日時指定の一括支払い商品において、後から銀行振込またはコンビニ決済を「利用する」に変更した場合、支払い期限日が未設定となっている決済方法も「お支払い方法の選択」画面に表示されるようになってしまっており、管理者が本来想定している支払い期限を過ぎて購入できてしまう可能性があります。
以下のような状態が該当します。
例)コンビニ決済を、決済方法として「利用しない」にしている状態で、
【受講期間が日時指定の一括支払い商品】を作成し販売中だが、
コンビニ決済を、決済方法として「利用する」にする。
→コンビニの支払い期限日が設定されないまま商品が販売中となっており、
管理者が本来想定している支払い期限を過ぎて購入できてしまう可能性がある。
本改修により、受講期間が日時指定となっている一括支払い商品において、支払い期限日が未設定となっている決済方法は
申込フォーム内の「お支払い方法の選択」画面に表示されないようになります。
これに伴い、選択可能な決済方法が存在しない状態となった場合は、申込者は購入ができなくなりますので、
受講期間が日時指定となっている一括支払い商品は、利用する決済方法ごとに支払期限日を必ず設定いただくようお願いいたします。
※販売機能はオプション機能のため、ご利用には別途お申し込みと決済代行会社とのご契約が必要です。
改善
大量ユーザー・メニューでも表示メニュー制限を一括で更新できるようになります
この改善はリリース延期となりました。
今後のリリース予定につきましては、改めてリリース情報を通じて、ご案内させていただきます。
【対象画面】
管理画面>ユーザー管理>ユーザーの管理>表示メニューの制限>表示メニューの制限
【対象ユーザー】
全体管理者
現在、多くのユーザーやメニューに対して表示メニュー制限を一度に更新しようとすると、処理が途中で止まってしまう場合があります。
今回の改善により、例えば4,000名以上のユーザーや100件を超えるメニューでも、一括更新が最後まで完了できるようになります。これにより、大規模なお客様でも安心して表示メニュー制限をまとめて変更できるようになります。
ログイン状態の一括変更時に自身を含めた場合のエラー文言が表示されるように改善します
【対象画面】
管理画面>ユーザー管理>ユーザーの管理>ログイン状態一括変更
【対象ユーザー】
全体管理者
現在、ログイン状態の一括変更時に自身を含めた場合、エラー画面に遷移する事象が発生しております。
本改修により、エラー画面への遷移ではなくエラー文言が表示されるようになります。
講座詳細画面で誤って受講が開始されないようになります
【対象画面】
ユーザー画面>講座>講座詳細(レイアウトBのみ)
【対象ユーザー】
全体管理者・講座管理者
現在、講座詳細画面(レイアウトB)において、サムネイル以外の白い部分をクリックしても受講が開始されてしまう状態が発生しています。
本改修により、クリックできる範囲を本来のサムネイル部分のみに戻し、誤って受講が開始されることがないようにします。これにより、ユニット概要の「続きを見る」ボタンなどの操作が正しく行えるようになります。
【リリース済】催促通知メールの送信挙動を修正しました
【対象画面】
管理画面>連絡管理>お知らせの変更
【対象ユーザー】
全ユーザー
従来、お知らせの内容を変更したり、対象者を追加・削除した際に、すでに催促通知メールを受け取ったユーザーにも即時で再送されてしまう不具合がありました。
今回の修正により、催促通知メールが再送されるのは送信条件を変更した場合のみとなります。
催促条件を変更した場合(例:「1日後」→「3日後」)
すでに受信済みのユーザーも、変更後の条件に基づいて再度催促通知メールが送信される場合があります。
これにより、意図せず複数回送られる不具合が解消され、催促通知メールの再送は「条件を変更した場合」に限定されます。
レポートの閲覧・評価の回答内容CSVダウンロードでの負荷対策を実施します
【対象画面】
管理画面>受講結果>レポートの閲覧・評価>回答内容CSVダウンロード
【対象ユーザー】
全体管理者・グループ管理者・講座管理者
現在、レポートの閲覧・評価の回答内容CSVダウンロードを行う際に、負荷が高くなり一部ダウンロードが完了しない状態が発生しています。
本改修で負荷対策を行い、安定してダウンロードができるようになります。
【リリース済】特定条件における修了証書の一括ダウンロード時のエラーを解消します
【対象画面】
管理画面>受講結果>(講座)ユーザー別の修了状況>修了証の一括ダウンロード
【対象ユーザー】
全体管理者・講座管理者
※この修正は2025年10月7日に修正を行っております。
従来、管理画面の「ユーザー別の修了状況」にて属性を含む検索を行い、「すべてを含む」を選択した状態で修了証書の一括ダウンロードを実行すると、エラーが発生しダウンロードができない現象が発生しておりました。
本改修で、検索条件に属性を含めた場合でも正常に修了証の一括ダウンロードが行えるよう改善を行いました。
多言語講座セットの進捗をCSVで確認できるようになります
【対象画面】
管理画面>受講結果>(講座)ユーザー別の修了状況
管理画面>受講結果>(ユニット)ユーザー別の修了状況
※多言語講座セット機能設定 が 有効 の場合のみ
【対象ユーザー】
全体管理者・講座管理者・グループ管理者
現在、多言語講座セットを利用している場合、受講者が選択していない言語の講座進捗を管理画面上で確認することができません。このため、管理者が受講状況を正確に把握しづらい状況が発生しています。
本改修で、多言語講座セット内のすべての講座・ユニット進捗を確認できるCSV形式が追加されます。新しいCSVでは、「多言語講座セット名」や「選択中」などのカラムが追加され、受講者がどの言語講座を選択しているかに関わらず、全体の進捗を把握できます。
これにより、多言語講座セットを利用する企業さまでも、受講者全体の学習状況を正確に確認・分析できるようになります。
【リリース済】バッジを登録していない場合にもプロフィール画面に獲得バッジのページが表示されてしまう不具合を修正します
【対象画面】
ユーザー画面>プロフィール詳細
【対象ユーザー】
全ユーザー
※この修正は2025年10月20日に修正を行っております。
従来、管理画面から一つでもバッジを登録した場合のみ、ユーザーのプロフィール画面に獲得バッジのページが表示される仕様でした。
9月30日のバッジ機能アップデートの際に、バッジを登録していないサイトでもユーザーのプロフィール画面に獲得バッジのページが表示されるようになっておりましたので、本来の仕様に修正いたしました。
コンビニ決済利用時に申込が完了しない現象を改善します
【対象画面】
ユーザー画面>商品申込ページ
【対象ユーザー】
全ユーザー
現在、販売商品申込時に、コンビニ決済を選択し電話番号を9~11桁以外で申込をすると、申込が完了しない現象が発生しています。
本改修で、電話番号は10~11桁で入力が必要となるようにします。また、10~11桁以外の桁数で入力されていた場合は、申込操作の途中で桁数の変更を促すメッセージを表示するようにします。
※販売機能はオプション機能のため、ご利用には別途お申し込みと決済代行会社とのご契約が必要です。
今回のリリース内容は以上です。
フィードバックや新しいご要望がありましたら、LearningWare・P-Movieサポート窓口:
[使い方のお問い合わせ]からお知らせください。
また、記載している機能の仕様(文言・デザイン等含む)は、変更となる可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
みなさまの教育がもっと快適になりますように…☆.。.:*
