2024.06.18 LearningWareリリース情報(2024年6月25日):バージョンアップ1件、改善5件
いつも弊社サービスをご利用頂き、誠にありがとうございます。
このたび、下記の機能をリリースすることになりましたのでお知らせいたします。
- INDEX
バージョンアップ
eラーニング受付の承認フローの設定がCSVでできるようになります
【対象画面】
管理画面>申込受付管理>eラーニング受付の登録・管理>eラーニング受付の一括登録・変更(CSV)
【対象ユーザー】
全体管理者、講座管理者
CSVによる一括登録項目に「承認者のユーザー種別」「1次承認者」「2次承認者」「3次承認者」「4次承認者」を追加します。CSVの項目について、詳しくはこちらをご確認ください。
https://www.pro-seeds.com/learningware/news/7656/
改善
グループの選択モーダルにグループの選択数を最適化する機能がつきます
【対象画面】
グループの選択モーダル全般
例:
管理画面>連絡管理>アナウンスの掲載
管理画面>受講結果>(講座)ユーザー別の修了状況 など
【対象ユーザー】
全体管理者、講座管理者、グループ管理者
現状、対象グループを指定して登録するような画面でグループの選択モーダルで最大1000件弱しか選択できないことが分かり、1000件以上のグループを登録されている企業様で、不便な状態が発生しています。
◇対象範囲を指定して登録するような箇所の例
アナウンスの掲載、トークボードの作成、研修受付の登録など
グループは最大7階層にでき、階層構造にされている企業様が多いですが、
検索項目の設定で[下の階層を含む]を活用することで、
不必要にグループの選択数を増やさずに、対象範囲を設定できます。
この技術を応用し、グループの選択モーダル内で下の階層を含む全てのグループが選択されている場合は、
選択数を最適化し、最上位のグループのみが選択されている状態に自動的に置き換えます。
この機能を利用したい場合は、グループの選択モーダル右上の[下の階層を含む]を選択してください。
テスト問題をコピーして作成する際の、設問の順番を改善します
【対象画面】
管理画面>講座管理>ユニット設定>テストの詳細>出題設定>テスト問題をコピーして作成
管理画面>講座管理>テスト問題の管理
【対象ユーザー】
全体管理者・講座管理者
従来、テスト問題をコピーして作成すると、コピー後の設問の並び順は設問の作成順となっていました。
そのため、あるテストユニットの設問を全てコピーした際に、元のテストの設問の並び順と異なってしまい、
並び替えの手間が発生していました。
本改修により、コピー後の設問の並び順を、設問の作成順ではなく、コピー前の設問の並び順になるよう改善します。
eラーニング受付の承認対象がわかりやすくなるよう改善します
【対象画面】
管理画面>申込受付管理>eラーニング申込の承認管理
【対象ユーザー】
グループ管理者(上司含む)
※全体管理者、講座管理者が操作した場合については、本改修による変更点はありません。
従来、承認者に指定された上司、グループ管理者が該当画面にアクセスした場合でも、どのeラーニング申込が承認すべき対象なのかが、該当画面ではわからない状態でした。
本改修で、承認可能なデータの操作列に「承認する」ボタンを表示させ、承認すべきeラーニング申込がわかりやすくなります。
eラーニング受付の承認者の情報が確認できるようになります
【対象画面】
管理画面>申込受付管理>eラーニング受付の登録・管理>eラーニング受付詳細
【対象ユーザー】
全体管理者、講座管理者(eラーニング受付の作成者)、グループ管理者
本改修により、eラーニング受付の承認者のユーザー種別を指定している場合は、「1次承認者」「2次承認者」「3次承認者」「4次承認者」に管理者の情報が表示されるようになります。

eラーニング受付承認詳細画面の項目名の追加、変更を行います
【対象画面】
管理画面>申込受付管理>eラーニング申込の承認管理>eラーニング受付承認詳細
【対象ユーザー】
全体管理者、講座管理者(eラーニング受付の作成者)、グループ管理者
eラーニング受付の承認者のユーザー種別を指定している場合は、「1次承認者」「2次承認者」「3次承認者」「4次承認者」の欄に、承認を実施した管理者の名前が表示されるようになります。本改修により、承認者が誰なのかを確認しやすくなります。
また、以下のラベル変更を行ないます。
変更前:「承認者」 変更後:「最終承認者」
変更前:「差戻理由」 変更後:「共有メモ」
共有メモは、承認者間で共有事項がある場合にご使用いただくことが可能です。


今回のリリース内容は以上です。
フィードバックや新しいご要望がありましたら、LearningWare・P-Movieサポート窓口:
[使い方のお問い合わせ]からお知らせください。
また、記載している機能の仕様(文言・デザイン等含む)は、変更となる可能性がございます。
あらかじめご了承ください。
みなさまの教育がもっと快適になりますように…☆.。.:*
