Learning from zero: Fundamental information technology engineer course|ProSeeds e-learning

e-learning course
IT engineer course

IT engineer course

Learning from zero: Fundamental information technology engineer course

基本情報技術者の試験に完全対応。
午後問題対策も万全です。

kihonjoho

Fundamental information technology engineer is one of the national certifications for information processing engineers. This course explains the necessary knowledge for acquiring the qualification in an easy-to-understand approach even for prospective examinees who are studying for the fundamental information technology engineer test for the first time.

contact    体験サンプルはこちら

contact
東京0364000507大阪06-6190-6276


対象者 基本情報技術者受験を目指されている方
情報システムの基礎的用語、表記法の理解
学習目標 基本情報技術者資格取得レベルの知識
ダウンロード
テキスト
あり
動作環境 OS:WindowsXP / WindowsVista / Windows7
画面解像度:1024×768以上
ブラウザ:Microsoft Internet Explorer 6 / 7 / 8
プラグイン:Adobe Flash Player 8以上
レッスン数 80レッスン 標準学習時間 48時間
配信期間 6ヶ月 税抜価格 28,000円

カリキュラム

カリキュラムを開く

No. レッスンタイトル 内容
0_1 受講の前に 本講座の講座の使い方を簡単にご説明します
0_2 はじめに 基本情報技術者試験の概要や、資格取得のメリットをご説明します
1_1 基礎理論1 情報表現の補助単位、基数変換、計算による基数変換、負数の表現、数値の表現範囲、浮動小数点、誤差、2進化10進数、文字の表現
1_2 基礎理論2 論理演算、論理演算の公式、論理回路、シフト演算
1_3 応用数学 代表値(平均値、メジアン、モード)、分散と標準偏差、正規分布、確率、順列と組み合わせ、グラフ理論、待ち行列理論
1_4 情報理論1 BNF、正規表現、逆ポーランド記法、状態遷移の表現
1_5 情報理論2 量子化と標本化、符号化方式、人工知能、プログラミング言語論・意味論
1_6 データ構造1 配列、リスト配列、キューとスタック、木、2分木、2分探索木、2分木の走査、2分探索の探索手順、数式と木構造
1_7 データ構造2 ハッシュ法、チェイン法、オープンアドレス法
1_8 アルゴリズム1 フローチャートで使用される記号、隣接交換法(バブルソート)、選択法、挿入法、クイックソート、シェルソート
1_9 アルゴリズム2 探索、線形探索、2分探索(バイナリサーチ)、整列アルゴリズムの計算量、探索アルゴリズムの計算量
1_10 アルゴリズム3 文字列照合、再帰的アルゴリズム、ファイル処理のアルゴリズム
1_11 プログラムとプログラミング言語 プログラム構造、プログラムの種類、言語処理プロセッサ、オブジェクト指向言語、インターネット技術に関する言語
1_12 1章 章末テスト  
2_1 ハードウェアの基礎 5大装置(機能)、コンピュータの基本的な構成、集積回路
2_2 プロセッサ 機械語の命令、アドレス指定方法、処理装置の性能、処理装置と高速化技術、キャッシュメモリ、メモリインターリーブ、メモリのアクセス時間
2_3 入出力装置 出力装置の種類、プリンタの種類、ディスプレイの解像度、パラレルインターフェース、シリアルインターフェース、ワイヤレスインターフェース
2_4 補助記憶装置 磁気メディア、補助記憶装置に関する計算問題、データの格納方式、バリアブル形式での容量計算、セクタ形式での容量計算、アクセス時間の計算、RAID(レイド)、CD系の光ディスク、DVD系の光ディスク、そのほかのメディア
2_5 システムの構成要素 コンピュータの処理形式、集中処理・分散処理、分散処理の分類、分散処理システムの形式、2層モデル・3層モデル、デュプレックスシステム、デュアルシステム、システムの高信頼化
2_6 システムの評価指標 複数システムの稼働率計算、稼働率、故障率、システムの性能評価の指標、CPUの命令実行性能、ベンチマークテスト
2_7 オペレーティングシステム ソフトウェアの分類、OSの役割、スプーリング、マルチプログラミング、マルチタスク・マルチスレッド、処理時間の算出、ジョブ管理、マルチタスク、割込み
2_8 記憶管理 ファイル編成、ファイルシステム、実記憶管理、仮想記憶管理
2_9 オペレーティングシステムの機能 プロトコル制御、ディレクトリサービス、アクセス制御、ユーザアカウントの管理、障害管理、ミドルウェアの役割と機能、ライブラリ、コンポーネント、シェル
2_10 2章 章末テスト  
3_1 ヒューマンインターフェース 画面設計、GUI設計のコンポーネント、コード設計、Webデザイン、人間中心設計とユニバーサルデザイン
3_2 マルチメディア 音声処理、情報の圧縮・伸張
3_3 3章 章末テスト  
4_1 データベースの基礎1 データベースの特徴、データモデル、3層スキーマアーキテクチャ、実表とビュー表、主キーと候補キー、関係演算、外部キー
4_2 データベースの基礎2 トランザクション管理、同時実効制御、障害回復機能、正規化の目的、正規化の手順、非正規化、E-R図の記述法、E-R図の作成
4_3 SQL1 SQL、SELECT文の基本構文(射影・選択)、WHERE句、集計関数とGROUP BY句、ORDER BY句(整列)、結合、副問い合わせ
4_4 SQL2 INSERT文(挿入)、DELETE文(削除)、UPDATE文(更新)、実表の定義、ビュー表の定義、埋込型SQL
4_5 データベースの応用 データウェアハウス、分散データベース、オブジェクト指向データベース
4_6 4章 章末テスト  
5_1 通信の基礎1 アナログ通信・ディジタル通信、シリアル伝送・パラレル伝送、データ同期方法、全二重通信・半二重通信、コネクション型・コネクションレス型、誤り制御、伝送制御手順、データ転送の計算
5_2 通信の基礎2 交換方式、変復調方式、通信ネットワークの種類、伝送媒体の種類と特徴、データ通信に必要な機器
5_3 プロトコル 通信プロトコルの必要性、通信プロトコルの種類、OSI参照モデルとTCP/IPの登場、通信プロトコルの階層化の必要性、OSI参照モデル、OSI参照モデルとTCP/IP
5_4 インターネットプロトコル1 IPアドレス、IPアドレスのアドレスクラス、サブネットマスク、CIDR、グローバルとプライベートアドレス、IPv6
5_5 インターネットプロトコル2 TCPとUDP、ポート番号とTCPコネクション、アプリケーション層のプロトコル、そのほかのTCP/IPプロトコル
5_6 LAN LANとトポロジ、アクセス制御方式、イーサネット規格、LAN間接続装置、無線LAN
5_7 ネットワークサービス ISDNサービス、ブロードバンドサービス、企業向けサービス、WANを利用した応用サービス
5_8 インターネットサービス インターネット接続の構成例、インターネット利用時の処理の流れ、脅威への対策、Webシステム
5_9 5章 章末テスト  
6_1 認証技術 様々な認証技術、生体認証技術
6_2 暗号化とディジタル署名 データの暗号化、暗号方式の種類、共通かぎ暗号方式、公開かぎ暗号方式、ハイブリッド方式、公開かぎ暗号方式を使った認証、ハッシュ関数、ディジタル署名、電子証明書と公開かぎ証明書
6_3 ネットワーク犯罪 ウイルス、盗聴、なりすまし、改ざん、ソーシャルエンジニアリング
6_4 セキュリティ1 情報セキュリティの構成要素、情報資産、脅威、脆弱性、リスクと損失、情報セキュリティ対策、情報セキュリティポリシー
6_5 セキュリティ2 物理的セキュリティ対策、技術的セキュリティ対策、管理的セキュリティ対策、Web システムのセキュリティ対策
6_6 6章 章末テスト  
7_1 システム開発1 システム開発のプロセス、要求分析、代表的な要求分析技法
7_2 システム開発2 構造化分析/設計、データ中心アプローチ、ウォーターフォールモデル、プロトタイピングモデル、スパイラルモデル、ラウンドトリップ、RAD、ファンクションポイント(FP)法、COCOMO(Constructive Cost Model)
7_3 システム開発3 開発工程の7段階、プロセス分析、データ分析、事象・状態分析
7_4 オブジェクト指向 オブジェクト指向の目的、オブジェクト指向の基本用語、モジュール設計、モジュールの独立性、プログラム設計、デザインパターン、UML
7_5 テスト テストの種類、ブラックボックステスト(black box test)、ホワイトボックステスト(white box test)、結合テスト、テスト支援ツール、CASEツール、リバースエンジニアリング、シミュレータ、エミュレータ
7_6 保守 システム移行、システム運用、システムの障害対策手順、バックアップ、バックアップの方式、コーディング基準、ソフトウェア保守
7_7 レビュー レビュー、各工程のレビューとレビュー手法、デバッグ、バグ管理図、潜在バグ数、進捗管理と計画の立案、進捗管理の技法、WBS
7_8 7章 章末テスト  
8_1 プロジェクトマネジメント 線形計画法、QC七つ道具、PERT(アローダイアグラム)、PMBOK
8_2 サービスマネジメント ITサービス・マネジメント、サービスサポート、サービスデリバリ
8_3 情報化と経営1 ファシリティ・マネジメント、システム監査、内部統制
8_4 8章 章末テスト  
9_1 情報化と経営2 組織形態、経営層、人材の教育訓練、品質/環境マネジメントシステム、ビジネス関連のIT用語、経営戦略手法、マーケティング、マッシュアップ、生産活動の自動化と統合
9_2 会計と財務 会計帳簿、財務諸表、財務指標、減価償却、原価計算と商品評価、変動費と固定費、損益分岐点、在庫管理
9_3 法規 関連法規、工業所有権、知的財産権、著作権、ソフトウェアの著作権、OSSの種類と特徴、ライセンス管理、労働者派遣事業法、不正アクセス禁止法、電子署名法
9_4 標準化とガイドライン 情報セキュリティ標準、標準化ガイドライン、データの標準化、CMMIとSLCP
9_5 9章 章末テスト  
10_1 午後問題ガイダンス 午後問題の概要と問題の内訳、出題内容について、午後問題の心構え
10_2 ハードウェア 浮動小数点表示、論理演算と全加算器、ハードディスク装置、ハードディスク装置の性能計算
10_3 ソフトウェア ディスク上のファイル管理、オーバレイ、挿入シートで整列、ソフトウェア製品の品質特性
10_4 ネットワーク 通信とデータ圧縮、通信ネットワーク符号化技術、オンラインシステムの稼働率、通信ネットワークルータ通信経路
10_5 データベース 顧客表、注文表、受注明細表、商品表、関係データベース社員表,社員スキル表、データベース障害回復機能、関係データベース社員関連データSQL
10_6 プログラム設定 輸入割当システム、国内ニュースの提供、ある大学の時間割ファイル編成プログラム、ディジタル化した楽曲をダウンロード
10_7 マネジメント システム開発の計画立案、マネージメントバックアップ処理、スケジュール管理
10_8 セキュリティ・経営戦略 ウィルス対策、在庫管理トランザクション、暗号通信、需要予測
10_9 C言語 マクロ定義とマクロ名、鉄道路線上の運賃表作成、配送物の種別と配送料金、暗号文に変換する関数
10_10 COBOL 株価売買のシュミレーション、会員IDを基に会員情報検索、保護者名簿の作成、論理式評価プログラム
10_11 Java 行列の計算とクラス、路線ゲート、図書の貸出しと返却、インターフェース活用
10_12 CASLⅡ 文字列の複写、ビットパターン検索、2進数と10進数の変換、アンケート
10_13 表計算 食品会社の経理管理、新商品のマーケティング計画、クラス分けテスト、販売計画
10_14 アルゴリズムとデータ構造 関数RadixConv、ヒープソート、文字型配列操作、最短距離を求めるアルゴリズム
11_1 おわりに  

contact

contact
東京0364000507大阪06-6190-6276

» «

Professional staff provide support through consultations on the service fees and utilisation methods. Feel free to approach us if you have any enquiries or clarifications.

e-learning courses