計測制御技術のノウハウ吸収

現行の機械設備のほとんどが計測と制御の技術で稼動しています。しかし、機械設計エンジニアにとって、もっともわかりにくいとされているのが、この電気電子計測と自動制御の分野です。そこで、それらの技術をひとつずつ目に見える形で学習し、しっかりと自分の知識として身につけることが、本講座の目的です。
講座の構成は、自動化システムの基本要素である、センサ、アクチュエータ、コントローラの基礎技術から成り、最後にそれらを動かすための制御技術について学習します。計測制御技術のノウハウを是非自分のものにしてください。
| 対象者 | 機械設備に使われている計測制御技術の基礎を、しっかりと身に付けようとする方。 | ||
|---|---|---|---|
| 学習目標 | 基本的なセンサの使い方が確実にわかる。 | ||
| ダウンロード テキスト  | 
なし | ||
| 動作環境 | 【PC動作環境】 ・OS:Windows7~8.1 ・ブラウザ:Internet Explorer 8~11以上/Chrome最新版 ・画面解像度:1024×768ピクセル以上 ・プラグイン:Adobe Flash Player(最新版推奨)  | 
||
カリキュラム
| 章・節 | レッスンタイトル | 
|---|---|
| 第1章 | センサ(機械システムへの応用場面を問う) | 
| 1 |  ■マイクロスイッチ(基本的な接点の動き) ・設計上の注意点 ・マイクロスイッチ ・テーブルの位置検出 ・実際の回路  | 
| 2 | ■光センサ(光電スイッチの基本的な動作) ・光電スイッチの原理 ・光電スイッチの使い方 ・光電スイッチの応用 ・ロータリエンコーダ  | 
| 3 | ■磁気センサ(各種磁気センサの特徴) ・リードスイッチ ・磁気誘導形近接スイッチ ・検出対象と磁気センサ ・ホール素子  | 
| 4 | ■力センサ(ストレインゲージとその使い方) ・ストレインゲージ ・ロードセル ・圧力スイッチ ・圧電素子  | 
| 第2章 | アクチュエータ(機械システムの応用場面を問う、モータと負荷) | 
| 1 |  ■モータの種類(各種モータの基本動作) ・DCモータ ・ACモータ ・同期速度 ・ステッピングモータ  | 
| 2 | ■モータの制御(各種制御方式) ・DCモータの制御 ・ACモータの制御 ・ステッピングモータの制御 ・サーボ制御  | 
| 3 | ■負荷特性(各種機械の基本的負荷特性) ・流体負荷 ・定トルク負荷 ・慣性の大きい負荷 ・モータと負荷  | 
| 4 | ■シリンダ(油空圧機器の基本的知識) ・シリンダの構造 ・推進力と後退力 ・制御弁とシリンダ ・空気圧調整ユニット  | 
| 第3章 | コントローラ(機械システムの応用場面を問う、PLCとマイコン) | 
| 1 |  ■論理(基本論理の知識) ・1と0 ・NOT ・ANDとNAND ・ORとNOR  | 
| 2 | ■2進数(2進数と10進数の関係) ・2進数 ・2進数と10進数 ・加算 ・減算  | 
| 3 | ■入出力(入出力信号と基本機器) ・入力信号の種類 ・入力信号線 ・出力信号の種類 ・電磁リレーの仕組み  | 
| 4 | ■コントローラの種類(各種コントローラの基礎知識) ・コントローラの役割 ・コントローラの種類 ・PLC ・マイコン  | 
| 第4章 | 制御系(制御工学に出てくる基本用語とその意味を問う) | 
| 1 |  ■制御の種類(制御の基礎知識) ・制御系のブロック図 ・フィードバック制御 ・PID制御 ・ロバスト制御  | 
| 2 | ■伝達関数(基本的な伝達関数) ・伝達関数 ・積分要素 ・微分要素 ・一次遅れ  | 
| 3 | ■応答性(ボード線図とデシベル表現) ・ボード線図 ・ゲイン ・位相 ・デシベル[dB]  | 
| 4 | ■各種用語(制御工学の基本用語) ・ステップ入力 ・インパルス入力 ・インディシャル応答 ・インパルス応答  | 
サービスに関する料金やご利用方法のご相談など、専門のスタッフがご対応させていただきます。
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。




