ブログ

【2025年版】労働者派遣事業報告書とは?今さら聞けない基本をおさらい

1.労働者派遣事業報告書とは?

労働者派遣事業報告書とは、派遣元事業主が厚生労働省に提出する義務のある書類です。これは、派遣労働の適正な運営を確保し、労働者の保護を目的としています。2015年9月30日の労働者派遣法改正により、すべての労働者派遣事業が許可制に一本化されました。

この報告書を提出すべき企業は、労働者派遣事業を行っているすべての派遣元事業主です。派遣実績がない場合でも提出は必要です。派遣労働者の数や派遣先の状況、労働者の待遇状況などを詳しく記載することが求められます。

提出を怠ると、行政指導や改善命令が出される可能性があり、最悪の場合、事業許可の取消しにつながることもあります。そのため、適切に報告し、コンプライアンスを確保することが重要です。

2.報告書の提出要件と期限

労働者派遣事業報告書の提出義務は、派遣許可を取得しているすべての派遣会社に課され、毎年6月30日までの提出が必要です。

提出期限を過ぎると行政指導の対象となるだけでなく、企業イメージの低下にもつながります。さらに、提出の遅延が続くと許可更新の際に問題が生じる可能性もあります。

期限内に提出するためには、早めに必要情報を収集し、書類を作成する体制を整えることが大切です。専用のチェックリストを活用し、誤りを未然に防ぐ工夫をすることが推奨されます。

3.報告書の記載内容と作成手順

報告書には、「労働者派遣事業報告書(様式11号)」「労働者派遣事業収支決算書(様式12号)」「関係派遣先派遣割合報告書(様式12号-2)」の3種類の提出が必要です。様式11号および12号は事業所ごとに、様式12号-2は法人ごとの提出となります。

記載すべき内容には、派遣労働者の人数や派遣先企業の情報、労働条件のほか、キャリアアップ教育訓練の実施状況や安全衛生教育の実施記録なども含まれます。

作成手順としては、まず必要な情報を整理し、次にフォーマットに沿って正確に記入していきます。特に、賃金や労働時間などの項目は正確なデータが求められるため、社内の労務担当者との連携が不可欠です。

より詳しい事業報告書の作成方法はこちらの記事を参照ください。
【記入例あり】労働者派遣事業報告書の作り方・準備のコツを詳しく解説

4.報告書提出の手順と効率的な対応方法

報告書の提出方法には、窓口への持参、郵送、電子申請(e-Gov)の3種類があります。電子申請は手間がかからず、データの管理も容易ですが、システムの操作に慣れる必要があります。一方、郵送や窓口提出は書面による確認が可能なため、提出ミスを防ぐ利点があります。

提出先は事業主管轄労働局にまとめて提出します。効率的な作成と提出を行うためには、社内で作成スケジュールを明確にし、タスクを分担することが重要です。また、報告書の内容を事前に専門家にチェックしてもらうことで、ミスを未然に防ぐことも可能です。

5.労働者派遣事業報告書の課題と今後の動向

多くの企業が抱える課題の一つは、記載内容の正確性確保と、頻繁に行われる法改正への対応です。特に、労働者の待遇改善に関する記載が厳格化されており、適切な管理体制の整備が求められています。

今後、デジタル化の進展により、オンライン申請の義務化や、リアルタイムのデータ提出が求められる可能性があります。そのため、今のうちに社内のシステムを整備し、スムーズな提出ができる環境を整えることが重要です。

報告書作成に不安を感じる企業は、専門家への相談や、行政のガイダンスを活用し、適切な対応を行うことが求められます。

 

改正派遣法のキャリアアップ教育訓練について無料セミナーも開催しております。
キャリアアップ教育訓練について、分かりやすく解説いたします。
ぜひご参加ください。
30分でわかる!キャリアアップ教育訓練 完全対策セミナー

多くの企業様が「キャリアアップ教育訓練措置」に対して
力を入れて取組みをされています。

  • キャリアアップ教育訓練の他社事例を公開
  • キャリアアップ教育訓練の運用相談はこちら
企業ロゴ

お問い合わせ、資料請求は下記からお気軽にどうぞ!

派遣法対策が3分でわかる資料をダウンロード

派遣法対策が3分でわかる資料をダウンロード