Machinery series: Materials course|ProSeeds e-learning

e-learning course
Machinery, electric & electronics, and quality control

Machinery, electric & electronics, and quality control

Machinery series: Materials course

機械材料の基礎知識習得ならこのコース!

2

Participants will learn about metal materials, heat treatment, and mechanical strength properties, along with plastic materials. Add an understanding of mechanical materials to your knowledge base.

contact   

contact
東京0364000507大阪06-6190-6276


対象者 機械材料の基本的知識を、はじめからしっかりと学習したい方。
学習目標 実際の機械設備で、どこにどんな材料が使われているかが見えるようになる。
ダウンロード
テキスト
なし
動作環境 【PC動作環境】
・OS:Windows7~8.1
・ブラウザ:Internet Explorer 8~11以上/Chrome最新版
・画面解像度:1024×768ピクセル以上
・プラグイン:Adobe Flash Player(最新版推奨)
レッスン数 4章 標準学習時間 4時間
配信期間 3ヶ月 税抜価格 8,000円

カリキュラム

カリキュラムを開く

章・節 レッスンタイトル
第1章 金属材料(組織と熱処理)
1 ■種類(高融点、低融点、軽合金など)
・工業材料に使われる金属
・高融点重合金
・低融点重合金
・軽合金と新金属
2 ■合金(合金の構造と特徴)
・合金の構造
・固溶体
・共晶
・各種合金
3 ■熱処理(熱処理の方法と特徴)
・焼入れ、焼戻し
・焼なまし、焼ならし
・析出、時効
・変態
第2章 金属材料(機械的性質)
1 ■変形(弾性変形と塑性変形)
・応力-ひずみ曲線
・弾性変形
・引張強さ
・塑性変形
2 ■強度特性(衝撃試験とクリープ)
・シャルピー衝撃試験
・アイゾット衝撃試験
・クリープ
・疲労強度
3 ■腐食(金属の腐食とその防止)
・腐食反応
・腐食損傷形態(1)
・腐食損傷形態(2)
・腐食の防止
4 ■機能(超電導材料、アモルファスなど機能性材料)
・超伝導材料の特性
・超伝導材料の応用
・機能性材料(1)
・機能性材料(2)
第3章 プラスチック材料(種類と成形法など)
1 ■種類(熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂)
・プラスチックの種類
・熱可塑性樹脂
・熱硬化性樹脂
・プラスチックの特徴
2 ■力学的性質(粘弾性挙動)
・粘弾性挙動
・時間-温度換算則
・プラスチックの機械的性質(1)
・プラスチックの機械的性質(2)
3 ■成形法(射出成形と金型)
・成形法の種類
・射出成形の型締機構
・射出機構
・金型温度制御
4 ■設計法(プラスチックの形状設計と強度設計)
・形状設計(肉厚、リブ、ボス)
・形状設計(ウエルドライン、他)
・強度設計(温度、耐薬品性)
・強度設計(時間)
第4章 複合材料・セラミック材料(種類と使い分け)
1 ■複合材料の種類(母材と強化材)
・複合材料の種類
・機能性複合材料の特徴
・複合則(弾性係数)
・複合則(強度、線膨張係数)
2 ■複合材料の適用(航空機、新幹線などへの応用)
・複合材料の成形法
・複合材料の特徴
・航空機への応用
・磁気浮上リニアへの応用
3 ■セラミック材料の種類(酸化物セラミックスと非酸化物セラミックス)
・セラミック材料の種類
・セラミック材料の特徴
・酸化物セラミック
・非酸化物セラミック
4 ■ セラミック材料の適用(高温環境下、高強度部材)
・欠陥敏感性とX線検査法
・超音波探傷法
・適用例(1)
・適用例(2)

contact

contact
東京0364000507大阪06-6190-6276

» «

Professional staff provide support through consultations on the service fees and utilisation methods. Feel free to approach us if you have any enquiries or clarifications.

e-learning courses