テレワーク時の情報漏洩を防ぐ 情報セキュリティ対策講座
今日からできる情報セキュリティ対策の知識が満載!
わかりやすいストーリー仕立て!
専門家の動画解説で理解がさらに深まる!
テレワークの際に陥りやすい情報漏洩の落とし穴について、イラストや社会保険労務士のわかりやすい解説とともに学ぶことができる講座です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、急速に普及したテレワーク。自宅で勤務できるなどのメリットがある一方で、テレワークには情報漏洩の落とし穴が数多く存在します。
本講座ではテレワークに潜む情報漏洩のリスクやそのための対策、ついついしてしまうこと等をストーリー仕立てで紹介。社会保険労務士による解説動画を交えながら、安全にテレワークするためのポイントを学ぶことができます。
情報漏洩の大半は、知らずしらずのうちに起こるものです。「しまった!」と後悔する前に、これからテレワークを始める方はもちろん、すでに実施している方も、ぜひ情報セキュリティについて学んでみませんか。
選ばれている5つのポイント!
point
わかりやすく解説!
point
ストーリー仕立て
point
短時間で学べる
point
リスクを学べる
point
受講可能
わかりやすいストーリー仕立て
本講座では、テレワークを行うことになった紺 蘭子を主人公に、ストーリー仕立てで話が進んでいきます。
セキュリティに関する専門書を読むのは難しいという人はもちろん、新社会人にも読み進めやすい内容になっています。
わかりやすい動画講義!
企業のビジネスモデルの改善にも寄与する社会保険労務士が、テレワークの際に陥りがちな情報漏洩の落とし穴をわかりやすく動画で解説しています。
難しい専門用語も噛み砕いて説明してくれるので、セキュリティのことはよくわからないという人にもおすすめです。
スキマ時間にサクッと学べる
すべての講義をスマホやタブレットで受講することができます。スキマ時間にサクッと勉強できる他、テレワーク中に気になったところだけをスマホで確認し、すぐに業務に生かすことも可能です。
パソコンを持っていない方も受講できるので、入社を控えた内定者への研修にもおすすめです。
おすすめ学習方法
気になる部分や疑問に思っていた部分を受講してみましょう。
全ての講義を受講し、情報セキュリティ対策に備えましょう。
こんな方におすすめ
WEBで受けられる!
講師
株式会社ソビア/
ソビア社会保険労務士事務所
社会保険労務士・中小企業診断士
五味田 匡功 氏
2007年に会計事務所在籍中に社会保険労務士・中小企業診断士に同年度合格。会計事務所内での社内ベンチャーとして社労士事務所を立ち上げ、その後独立。Wライセンスを活かして人事・労務設計を行う際に、多数の企業のサポート経験を活かしてビジネスモデルの改善もサポートも実施している。
ユーザーの声
つい失敗しがちな事例と対策が盛りだくさん!わかりやすい解説で学びを進めやすい
カリキュラム
よくある質問
- 同じ学習項目を何度も受講することはできますか?
- 何度でも受講可能です。クイズも最初から何度でも挑戦できます。
- 特定の学習項目だけを受講することはできますか?
- 可能です。
受付時間:9:00~18:00(平日)
- 対象者
-
・これからテレワークを始める方
・テレワークをしている方
・テレワーク中の情報セキュリティに関して基礎知識を把握していない方
- 学習目標
- テレワークに潜む情報漏洩のリスクと対策を理解する。
- ダウンロードテキスト
- なし
- 動作環境
- こちらからご確認ください