ケースで学ぶコンプライアンス マタニティ・ハラスメント講座
男性も女性も働きやすい職場作りのために!
事例を基に基礎知識と社内制度の理解を深める!
わかりやすいストーリー仕立て!
専門家監修による解説・クイズで理解がさらに深まる!
男女雇用機会均等法(※1)や育児・介護休業法(※2)にて、妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントの防止措置が、企業にて義務付けされています。
マタニティ・ハラスメントの防止教育は、企業にとって社会的責務であり、スタッフへの教育は不可欠です。
ただし、知識を詰め込むだけでは実際の現場で適切な対応ができず、せっかくの教育が活かされません。
本講座は一般社員や派遣社員、パート/アルバイトスタッフはもちろん、一通りの知識は持っている社員も含め、業務の中で遭遇しがちなケースに沿って注意すべき事項を学習できます。そして、現場で適切な対応ができるようになる実践的な内容になっています。
※1:2017年1月1日より施行の「改正男女雇用機会均等法」に対応
※2:2017年10月1日より施行の「改正育児・介護休業法」に対応
選ばれている5つのポイント!
point
知識が深まる
point
ストーリー仕立て
point
わかりやすく解説!
point
どこでも学べる
point
ポイントを
サッと学べる
現場の「あるある」を再現!
日頃の業務の中で無意識にマタニティ・ハラスメントを行ってしまう事例がストーリー形式で再現されます。
どのような箇所でハラスメントが起きていたのか具体例や法令を用いた解説を通して理解を掘り下げていく教材です。
また女性スタッフの産休・育休だけでなく、男性スタッフの育休取得に関する事例も用意しており、その事例におけるハラスメントの内容と背景も解説しています。
その後出題されるクイズにて、今回の事例で問題となった箇所が何だったのか受講者の理解度を測ることができます。
いずれもスマートフォンでの受講に対応しているため、ネット環境に左右されずに学習が可能です。
わかりやすい
ストーリー仕立て
マナブくんとイクエさんのふたりからの質問に講師の佐藤さんが解説していく形式でストーリーが展開されます。
マタニティ・ハラスメントに関する素朴な疑問をふたりが質問していきますので、受講者も理解を深めながら学習を進めることができます。
また、動画を使用せず、SNSアプリのように縦にスクロールしながら会話のテキストを読んでいけますので、自分のペースで学習を進めることができます。
ネット環境に左右されずサクッと学べる
すべての講義をスマホやタブレットで受講することができます。スキマ時間にサクッと勉強できる他、気になったところだけをスマホで確認し、すぐに業務に生かすことも可能です。
読み物形式なので時間に縛られず、通信量なども圧迫しないため、ネット環境に左右されずに受講することが可能です。
おすすめ学習方法
気になる部分や疑問に思っていた講義を受講してみましょう
全ての講義を受講し、マタニティ・ハラスメントの知識を習得しましょう
こんな方におすすめ
ユーザーの声
つい失敗しがちな事例と対策が盛りだくさん!わかりやすい解説で学びを進めやすい
カリキュラム
よくある質問
- 同じ学習項目を何度も受講することはできますか?
- 講義も練習問題も何度でも受講可能です。
- 特定の学習項目だけを受講することはできますか?
- 可能です。
受付時間:9:00~18:00(平日)
- 対象者
-
会社や組織で労働する人すべて
・マネージャー
・一般社員
・非正規社員
- 学習目標
- マタハラの加害者・被害者にならないための適切な知識を身につける。
- ダウンロードテキスト
- なし
- 動作環境
- こちらからご確認ください