失敗談を交えて解説!新人あるあるを通して学べます!
新人や部下から報告・連絡・相談がなく、困ったことはありませんか?
本講座は、「報告・連絡・相談(報連相)」が苦手な方向けの講座です。お客様対応や進捗報告、ミスの共有など、報連相が必要な場面は多くあります。本講座では、報連相ができない原因8選を明らかにし、その解決策を学びます。失敗談やユーモアを交えた動画とレポートで、楽しく実践的にスキルを身に付けられます
対象者 | 新入社員・内定者など、報連相に慣れておらず、やり方を知りたい方 業務がスムーズに進むような報連相を知りたい方 部下へ報連相のやり方を指導したいが、伝える内容が整理できていない方 移動時間などスキマ時間を有効活用したい方 |
||
---|---|---|---|
学習目標 | 報連相のやり方だけではなく習慣化までの道筋(PDCA)を学び、報連相ができない原因8選を解決して、報連相を身につけることを目標としています。 | ||
ダウンロード テキスト |
なし | ||
動作環境 | PC: Windows10、11:Chrome/Firefox MacOS:Chrome(safari は不可) スマートフォン: iOS:Safari Android:Chrome |
講師の略歴
|
![]() |
カリキュラム
章 | 内容 |
---|---|
第1章 報連相の必要性 | 1. 報連相が必要な理由 |
2. 仕事における報連相の位置づけ | |
3. 報連相の定義 | |
第2章 報連相のやり方 | 1. 基本の報告の仕方 |
2. 基本の連絡の仕方 | |
3. 基本の相談の仕方 | |
第3章 でも報連相ができない原因 | 1. 報連相ができない原因8選 |
2. 報連相をしないメリットには何がある? | |
第4章 コレは知るべき!報連相 | 1. 先手を打つ報連相 |
2. 先手を打つ報連相のメリット | |
第5章 もう一歩先の報連相 | 1. 報連相+提案の意識、クローズドクエスチョン |
2. どうしようもない時は?、習得までの道筋 | |
実際にやってみよう! | 1. 報連相をしてみよう |
サービスに関する料金やご利用方法のご相談など、専門のスタッフがご対応させていただきます。
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。