株式会社 EMD様
このページの概要
- 抱えていた課題
-
- 別のサービスを利用していたが、社の基軸である電気設計などのメカトロニクスやITといった部署の社員が専門性を深められる教材はほとんどなく、社員のキャリアップにつながらない。別のサービスについては労働局からも指摘があった。
- 派遣の学校を選んだ理由
-
- 「電気・電子・機械設計」や「ITエンジニア」などの技術的なコースで専門性に優れている
- 成果
-
- 学習意欲が大幅に向上
- 管理者の業務負担の大幅減
自社に必要な専門性と事業報告書の要件を満たした教材内容
プロシーズの「派遣の学校」を利用しようと思ったきっかけについて教えてください。
eラーニング自体の導入は、派遣法の改正がきっかけでした。
2年ほど別のサービスを利用していましたが、講座の専門性に課題を感じることが多くなりました。弊社の中心事業である電気設計などのメカトロニクスやITといった部署の社員が専門性を深められる教材はほとんどなく、社員のキャリアアップにつながらないと感じていました。 社員からも「プログラミングやリーダーシップ、電気回路や電子など、キャリアアップにつながるコンテンツを学びたい」という声があがっていたので、専門的な教材を提供しているサービスへの切り替えを検討しました。
また、労働局からも「以前のサービスだけでは今後項目を満たせなくなる可能性がある」と報告書提出時に連絡をいただいてました。
そこで、他のサービスを探したところ、派遣の学校に出会いました。
「電気・電子・機械設計」や「ITエンジニア」など技術的なコースが用意されていて、改正派遣法に対応した教育訓練もしっかり行えることがわかり、サービスの切り替えを決めました。他のサービスも含めて教材内容を比較した各部署のトップからも、貴社のサービスが最も専門性に優れているという意見が出ていました。
管理者と派遣社員にとって使いやすいサービス
実際に派遣の学校を使ってみた感想を教えてください。
主にメール配信とアンケート機能に満足しています。
以前利用していたサービスでは、管理画面からアカウント情報を直接社員に送ることができなかったんです。そのためメーラーを立ち上げて、一人ひとりの情報をコピーアンドペーストで送信する、という作業が必要でした。
派遣の学校では、管理画面から配信ができるので、すぐにメールが送れるようになり、さらに、自動送信も可能になったので、業務負担が減ったなと感じています。
また以前のサービス利用時ですと、社員には研修後の報告書の提出を義務付けていたのですが、派遣の学校に切り替えてからはアンケートで必要項目に答える形に変更しました。社員としては報告書よりも記入が楽になったのではないかと思います。
他にも管理者としては、サポート窓口に問い合わせをした際の対応が迅速で丁寧であること、システムの設定や操作がしやすいことも満足に繋がっているポイントです。
大きく変わった社員の姿勢
派遣の学校に切り替えてから社員の皆様に変化はございましたか。
学習意欲が大幅に向上しましたね。
例えば、本来は4時間しか教育訓練義務がない社員から「別のコースも学びたいから受講期間を1ヶ月延ばしてほしい」という要望が出るなど、社員自ら前のめりに学んでくれています。
こうした声もあり、4年目以上の社員は全てのコースが受けられるようにしていますし、希望者は24時間いつでも閲覧できるよう設定を変更しています。
これだけ積極的になってくれたことで、派遣の学校を利用した教育訓練が社員の役に立っていることを私達も実感しています。