School Launcher(スクールランチャー)

オンライン講座プラットフォームを徹底比較!!選び方もご紹介

オンライン講座プラットフォームを徹底比較!!選び方もご紹介

新型コロナウイルスの影響で、以前よりも在宅勤務やオンラインツールの活用が世間一般に浸透している昨今。余暇時間を利用した習い事やスキル取得の学び場として、オンライン講座の需要は増加しています。
実際に事業者としてオンライン講座を販売を検討している方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、オンライン講座プラットフォームを比較し、選ぶ際のポイントを解説していきます。

オンライン講座とは?

オンライン講座とは、インターネット回線を利用して受講できる講座のことをいいます。
パソコンやスマートフォンなどからオンライン上で講義を受けられるため、場所や移動時間に縛られることなく学びを深めることができます。

また、オンライン講座は大きく分けて「オンデマンド配信」と「ライブ配信」の2種類があり、それぞれ特徴があります。
オンライン講座のプラットフォームを導入する際には、特徴や用途を事前に知っておくとよいでしょう。

オンライン講座の種類

それではここから、2種類の配信形式について簡単に解説をしていきます。
講座を実施する際には、配信内容や状況に応じてこれらの形式を上手く使い分けると良いでしょう。

・オンデマンド配信(eラーニング)

オンデマンド配信は、事前に収録しておいた講義をオンラインで公開し、いつでも受講できるようにしたものです。eラーニングとも呼ばれます。
多くのサービスでは、動画教材として体系的に学べるコンテンツを内容ごとに分け、動画で配信しています。ライブ形式で行った講義を録画し、アーカイブとして残す方式をとっている企業もあります。

メリット

「いつでも」「どこからでも」受講者は自分の好きなタイミングで講義を受けられるため、通学時間や、開催スケジュールを心配する必要はありません。
また、講師側も会場が不要となるので、コストを削減できます。

一度講義を収録してしまえば、講義を開催するたびに講師や設備を用意する必要がなく、別の業務にリソースを割くことができるのもメリットの一つです。

デメリット

ただし、オンデマンド配信(eラーニング)の講義では講師・受講者間のコミニュケーションは生まれません。そのため、質問は別の窓口を設けて受け付ける必要があります。

・ライブ配信

ライブ配信は、決まった時間にリアルタイムで講義を行う形式です。ZoomやMicrosoft TeamsなどのWEB会議システムを用いることが一般的です。

メリット

ライブ配信を行うメリットは大きく2つあります。

一つ目は、「どこからでも」学習の機会を得られる点です。
一か所に集合せずに学習ができるので、会場など場所の用意が不要になります。移動時間もなくなるので、

二つ目は、相互コミュニケーションをとりながら講義を進めることができるので、理解度に応じて進行のスピードや内容を変えることもできます。質疑応答などの時間を設けることで、受講者が疑問点をその場で解消できるといったメリットもあります。

デメリット

一方で、ライブ配信の場合は、講義の開催日時をあらかじめ決める必要があるため、受講者がスケジュールを合わせなければならないことに注意しなければなりません。また、インターネットの接続や日程調整でトラブルが発生した場合、受講できなくなる可能性があるというリスクもあります。

基本的には、あらかじめ1週間の中で受講者が受けやすい時間に講座の開講日時を設定しておき、都度予約してもらうといった運用方法が適しています。

オンデマンドとライブ配信の良いとこどり
「ハイブリッドラーニング」

ハイブリッドラーニングとは、複数の学習方法を組み合わせた方式のことをいいます。さまざまな学習方法の「良いとこどり」をすることによって、学習効果とパフォーマンスを最大化させることが可能です。
そしてこのハイブリッドラーニングは、オンライン講座においても導入することができ、講師・受講者どちらにもメリットがあります。

講師側としては、まずオンデマンド配信を行うことによって、受講者に事前知識をある程度理解してもらった状態で講義をスタートすることができます。その上でライブ配信を行うことで、受講者の学びの効率化はもちろん、ライブ配信での人的リソースの削減にも繋げることが可能です。

受講者としても、オンデマンドとライブ配信双方のメリットを享受しながら学びを深めることができます。例えば、事前にオンデマンド配信を使って予習しておいて、ライブ配信講義で知識の理解を深めていくディスカッションやワークショップなどの方法を取ることが可能になるでしょう。
もしわからないことがあればライブ配信講義の際に質問をすることで、効果的に内容の定着を図れます。

プロシーズが運営する「School Launcher」は、ライブ配信形式とオンデマンド配信形式の両方で管理・ビジネス展開できるオンライン講座プラットホームです。
両方の講義形式を混ぜ合わせることでハイブリッドラーニングを行うことができ、受講者に対して効果的な学びを提供することができます。

オンライン講座プラットフォームの選び方

オンライン講座を開講しようと思っても、多種多様なプラットフォームがリリースされているため、どれを選べばいいのか悩む方も多いでしょう。

そこで、ここからはオンライン講座を運用する上でプラットフォームを選ぶ際のポイントをご紹介します。
導入する目的を明確にして自社にとっての必須条件を整理しつつ、適切なプラットフォームの選定を行いましょう。

学習管理

人的リソース削減のためにも、学習の進捗や理解度の把握が簡単にできる学習管理機能は非常に重要な要素のひとつだといえます。

その上、受講者情報や受講状況を把握することで講師から学習に関する適切なアドバイスができます。
また、受講者視点で見ても、視覚的に自分の学習理解度を確認できるのは大きなメリットです。

教材登録・配信

提供したいサービスが、利用したい配信形式に対応しているかどうかも確認しておかなければなりません。
例えば、よく利用される配信の形式には、講義形式の動画や学習理解度を確認するためのテスト、講義中使用するスライドなどが挙げられます。

また、受講者の理解度を高めるために、すでに配信している教材の修正や追加を行う機会が生じる可能性もあるでしょう。いざプラットフォームを導入したものの、思っていたような形式で配信ができなければ顧客の満足度にも関わるため、よく注意しておきましょう。

ライブとオンデマンドのハイブリッドラーニングが可能

オンライン講座のプラットフォームでは、より効率的な学習のできるハイブリッドラーニングのできるものを選ぶことがおすすめです。
ハイブリッドラーニングは、先述したようにライブ配信とオンデマンド配信それぞれの長所を活用できます。
また、従来のオンライン講義でありがちだった「固定的な講義スケジュール編成」や「受講者同士や講師との交流機会の低下」といった、デメリットもカバー可能です。

ハイブリッドラーニングを実施するからといって、必ずしも特別な機材が必要というわけではありません。中には、ZOOMやSkypeをはじめとしたビデオ会議ツールのURLを登録するだけで、ライブ講義をはじめとしたさまざまな学習形態が利用できるようになるサービスもあります。
そうしたサービスをうまく活用しながら、オンライン講座の運営を行っていきましょう。

サポート体制

サポート体制の充実度合いも確認しておきたい項目です。初めてオンライン講座を開講すると、使用方法や運用上の不安などわからないことが出てきます。そうした際にいつでも質問や相談ができ、トラブルを解決してくれるサポートがあると、安心してプラットフォームを利用することができるでしょう。

オンラインスクールを運営する上で、無料会員を有料会員につなげるための仕組みやクーポンの発行をして販売促進をするやり方などさまざまな課題が出てきます。

School Launcherでは、システム使用上の不明点があった場合のサポート対応を行っています。運用上のご質問に加え、School Launcher提供企業であるプロシーズが自社でBtoCサービスを行っていく中で得たノウハウから、運営側の目線に立ってフォロー・サポートを行うことが可能です。

豊富な決済方法に対応しているか

プラットフォームを選ぶ際は、決済方法が多数用意されているかどうかも重要なポイントです。オンライン講座では、規模が大きくなれば数万人の受講者を抱える可能性もあります。その場合、さまざまな決済方法を選択できるような状態であることが望ましいといえるでしょう。
どのような決済方法に対応しているのか確認し、できるだけ多くの要望に応えられるようにしましょう。

オンライン講座の決済方法は、クレジットカード決済・銀行振込・コンビニ決済の3つが代表的です。
そのほかにも、分割払いやサブスクリプションなど、より多くの顧客にとって手の届きやすい支払い方法に対応させることも大切です。

「School Launcher」では、クレジットカード決済・銀行振込・コンビニ決済が可能になっています。クレジットカード決済は、一括払い・分割払い・サブスクリプションすべてに対応しています。

無料会員制度の有無

見込み顧客への働きかけとして、無料会員への集客も必要です。見込み顧客とは、自社のサービスを認知してはいるものの、まだ購入経験のない顧客のことを指します。
自社のサービスに対して関心を寄せている一方で、どこかに懸念点があり購入に踏み込めていないケースが多いです。

今回はオンライン講座の購入を目的としていますので、この講座を受講することで顧客は「本当に自分の習得したいスキルを身につけることができるのか」、「価格や条件面など自分にとって良いシステムなのか」といった点を分かりやすく示さなければなりません。

そこで、有料講座だけではなく、無料会員も閲覧できる講座を提供し、実際の講座の様子やシステムの使用感などを確認してもらう方法をおすすめします。まずは、無料会員として講座を体験することでサービスの良さを実感してもらい、そのままサービスの利用につなげるといった申込フローがあれば、見込み顧客も獲得しやすくなります。

クーポン機能

商品のキャンペーンを行うためにはクーポンの発行機能があると大変便利です。クーポンによって商品を割引ないしは無料にしたり、期間限定キャンペーンを行ったりすることで、販売促進につなげることが可能になります。
また、クーポンの配布によって、新規顧客の増加や、サービスを認知はしていたが利用することを悩んでいた見込み顧客に対する利用促進効果も期待できるでしょう。

クーポンの発行方法としては、インターネット上での配布をおすすめしています。インターネット上のクーポンは従来の紙のクーポンと比較して、以下の3つのメリットがあります。

メリット① 手軽にクーポンを利用できる

紙のクーポンの場合、クーポンを受け取ったとしても、利用する際には店舗まで利用者が出向かなければなりませんでした。クーポンを利用しようと店舗に足を運んだとしても、クーポンを忘れてしまったり、紛失してしまったりというケースも起こりえます。
その点において、ネット上のクーポンはスマートフォンやタブレット内にデータとして保存することができるため、持ち運びをする必要もありませんし、クーポンを紛失するかもしれないという心配をしなくてよくなります。

メリット② 配信するターゲットや期限を絞って効果的にクーポンを配布可能

ネット配信のクーポンは、広告配信先や無料会員登録で集まった会員のターゲットを絞ることでより効果的な配布を行うことが可能になります。
たとえば、「30代男性」といった属性と購買履歴を合わせ、より潜在顧客・見込み顧客になるであろう可能性が高いターゲットにクーポン配布先を絞ります。そうすることで、より効率的に顧客の購買意欲に働きかけることが可能です。
講座販売の場合、初心者に対してクーポンを発行するのが効果的な場合があります。

メリット③ ターゲット分析に有効活用できる

紙クーポンでは難しかった、クーポンを利用したターゲットの属性の分析ができるようになります。属性の分析をすることで、次回以降のクーポン配布がより効率化され、購買額の向上を図れます。

モチベーションを向上させる仕組み

集客に成功してオンライン講義の受講者が増えたとしても、講座の運営としては受講者のモチベーションが低下しないように工夫する必要があります。当初の目的の達成ができなかったり、サービス利用時の不備が多いと、講座全体の不満にもつながります。

受講者の満足度が高いオンライン講座を運営し続けたいのであれば、受講者のモチベーションを維持できるようなシステムのあるプラットフォームを選びましょう。
モチベーション維持に関する機能には、次のようなものがあります。

受講者同士の交流の場

オンライン講座では、基本的には一人で講義を受講し、学びを深めていくことになります。特に学校や塾など、他者がいる環境に慣れている方にとっては、切磋琢磨する相手がいないことが学習意欲の低下の原因になってしまうかもしれません。

そのような方に向け、掲示板やメッセージ機能を利用することで、受講者同士の情報共有や意見交換を促進し、学習意欲の向上を促すことができます。

自動メンタリングメール

受講者に対して運営側から働きかけるシステムも、受講者のモチベーション維持につながります。受講者の中には、普段の生活の多忙さから講座への関心が遠のいてしまったり、なんとなく自分を甘やかしてしまったりする方もいらっしゃるでしょう。

そういった受講者の方に向けて、学習状況を把握している運営者がメンタリング(応援)メールを自動送信して学習を促す機能も、プラットフォームに求めたいポイントの一つです。定期的にメールを送ることで受講者に寄り添い、学習をサポートしましょう。

バッジ

オンライン講座の受講者が自分の努力や頑張りを振り返れるようにする「バッジ」機能はモチベーションの維持に一役買ってくれます。オンライン講座では、受講生自身の頑張りが確認できる要素は講習動画の進捗や定期的な知識確認のテストしかないことがほとんど。オンライン講座の良さでもある「自分のペースで頑張れる」からこそ生じる中だるみやモチベーションの低下が、学習意欲の停滞につながってしまいます。

School Launcherは、バッジ機能はもちろん、受講者同士の交流する仕組み自動メンタリングメールの機能もご利用いただけます。

加えて、求人企業が受講者をスカウトすることのできる「スカウト機能」もあります。
受講者はバッジ数や学習態度、成果物などを通して自分を求人企業にアピールすることができ、スキル向上の目標を見つけることも可能です。

デザインの変更

サービスには、自社のブランディングイメージと利用者が使用しやすいようなUI(ユーザーインターフェース)を採用することが好ましいです。サイトデザインを行う際には、受講したい講義へ直感的にたどり着ける導線設計を行うことを心がけましょう。
学習の進捗状況が一目でわかれば、未受講の講義の見落としもなくなり、達成感を得ることにもつながります。

既存のデザインやテンプレートで自社のカラーをうまく出せれば構築が簡単です。既存の枠組みの使用有無を問わず、カスタマイズする場合も考えて修正・操作性が容易なものを選びましょう。

運用面での自動化

オンライン講座を開設した企業にとって、プラットフォーム運用のしやすさはその後のリソースにも大きく関わります。やっとの思いで講座をスタートしようとしても運用に手間取り、多大な人的リソースがかかってしまうケースも少なくありません。
効率的なシステム運用を行うためにも、プラットフォームにどんな機能や補助ツールが実装されているか確認しておきましょう。自動化ツールには、次のようなものがあります。

ステップメール

オンライン講座ユーザーへの連絡メールなどを自動で行ってくれます。送り先の一斉・個別選択や無料会員へのクーポン発行なども自動で行うことができ、プッシュ通知の設定も可能です。
また、送信したメールに対するユーザーの既読や返信状況の把握、お知らせ情報の自動化など「マーケティングの自動化」によって運用の手間を削減することができます。

販売後の教材自動割り当て

顧客がサービスを購入した後、オンライン講義で使用する教材を自動で割り当てられる機能です。サービスの購入者が発生するたびに、手動で教材を割り当てると人的コストがかかり、運用に手間取ることになってしまいます。
教材データを顧客に送付するような手間のかかる作業を自動化できれば、管理に必要な人数も最小限に抑えられるでしょう。

集客力

プラットフォームを作るだけでは、生徒獲得はできません。集客を行う必要があります。
プラットフォーム提供サービスの中にはストアカやUdemyのように受講生と講師のマッチングを行って集客をサポートするものもあります。

School Launcherでは、お客様の集客をお手伝いできるようオンライン学習サービスRe:STを運営し、お客様の講座と受講生のマッチングを促進しております。

オンライン講座向けプラットフォームを比較

ここからは、この記事でご紹介した内容を中心に、「School Launcher」と他社サービスの比較を行います。「School Launcher」導入を迷っている方のお力になれれば幸いです。

School Launcher A社 B社 C社 D社
学習管理
教材登録・
配信教材制作

ライブ配信のみ

オンデマンド配信
のみ
ハイブリッド
ラーニング
×
オンデマンド配信
のみ
×
ライブ配信のみ
×
オンデマンド配信
のみ
無料会員 × ×
豊富な決済方法
クーポン ×
モチベーションを向上させる仕組み
学びあい
バッジ
自動メンタリングメール
×
コミュニティサロン
× ×
デザインの変更 × ×
運用面での自動化 × × × ×
集客力 ×

オンライン講座の成否はプラットフォーム選びにかかっている

今回は、オンライン講座プラットフォームについてシステムの選び方と比較をご紹介しました。
これからオンライン講座を開設する場合は競合と差をつけるため、慎重にプラットフォームを選ぶようにしましょう。

School Launcherでは、ライブ配信とオンデマンド配信の両方で管理・ビジネス展開できるハイブリッドラーニングを利用することができます。
これからオンライン講座の展開を検討している方は、ぜひ選択肢に入れてみてください。